2014年9月30日火曜日

開高健の足跡を追いかけて ロンドンとスリランカと銀山湖

東京で会社に勤めていた頃に開高健の「夏の闇」を先輩に勧められた。それからずっとこの作家の小説と随筆を読み続けてきた。1972年に書かれた「夏の闇」は傑作だ。これだけのものを書いてしまうと続編を書くのは難しいだろう。開高さんが亡くなる少し前にロンドンを再訪したTV番組のビデオを今でも持っている。ロンドンの街を歩き、若い頃に食べた思い出のフィッシュ&チップスを食べている。「こうしてもう一度食べてみると、ぱさぱさしてそれほど美味くない。多くのものを経験してしまったせいだ。知の哀しみである」と述懐している。

若い時は活動的で空腹だっただろうし、海外渡航が容易ではなかった時代に外国を訪れて大きな興奮とともに食べたものは美味しかったはずだ。この人はその後もいろいろなものを追いかけて南米やらアラスカやらモンゴルへと出かけた。その先に待つものが毒だろうが幻滅だろうが夢を見続け、漂い続けずにはいられない。そんな風に生きて死んで行った人だ。漂泊と呻吟を続けたこの作家は1989年12月に病没する前の数年間に「耳の物語」(1987年)、「珠玉」(1990年)などの光り輝く作品を発表している。「生物としての静物」(1984年)、「小説家のメニュー」(1990年)など随筆の結晶度もすごい。

神奈川県茅ヶ崎市の旧開高健邸は現在は記念館になっている。湘南の海が近い場所にある。ここで深夜に原稿を書き、行き詰まると世界を旅して気分転換を試みたようだ。頑固な肩こりに苦しんだので机を離れて旅をすることが必要だったらしい。記念館で写真アルバムと「夏の闇」の原稿コピーがそれぞれ箱に入ったものを買った。今ではパソコン入力で文章を書く人が多いが、昔の作家は立派な万年筆で書いている。座り続けての作業は今より大変だったはずだ。

遺作となった「珠玉」は3つの物語で構成されている。冒頭の「掌の中の海」はロンドンのパブの話からブラジルのアクアマリンの話に続く。二つ目の「玩物喪志」は渋谷の中華料理屋のガーネットから、アラスカの鮭、パリの酒場、スリランカのルビー、サイゴンの市場へとつながる。最後の「一滴の光」ではタージ・マハルの話から新潟の造り酒屋を経て一本のアケビにつながる。死期を予感した作家が走馬灯のようにめぐる記憶を手探りしている文章の透明感が高い。開高健と新潟の関わりは深い。「夏の闇」を書くために逗留した村杉小屋のある銀山湖が新潟県と福島県の境にある奥只見湖の別名だとは知らなかった。奥只見ダムには小学生の頃に行ったことがある。

わたしもこの人のように知らない世界を見てみたいと思った。ロンドンのフィッシュ&チップスを新聞紙に包んで食べたり、おがくずの匂いのするパブで本場のモルトを飲んでみたいと思った。パリのカフェでワインやアニスの酒を飲んでみたいと思った。1987年にコロンボで働いていたつれあいを訪ねてスリランカを訪れた。1991年から2015年に帰国するまで海外で仕事をするようになったのも開高さんの影響だと思っている。





2014年9月29日月曜日

ロンドンの「パウル・クレー展」 菊地先生の思い出

テートモダン美術館はサウスバンクというテームズ川の南岸にある。この美術館の辺りから眺める対岸の眺めが素晴らしい。2014年1月にテートモダンで開催されたパウル・クレー展で懐かしい絵に会った。「幻想喜歌劇 船乗りから 戦闘の場面」という絵だ。昔の美術の教科書では「船乗りシンドバッド」と習った記憶がある。もう一枚会いたかったのは「さわぎく」だがこれは無かった。この画家は北アフリカのモロッコ、チュニジアに写生旅行をして強く影響を受けたそうだ。アフリカ風の色彩を使って描いた作品のコーナーがあった。そういう気持ちで画集の「さわぎく」の絵を見直すとこの橙色は、去年訪れたモロッコの土塀の色に似ている。

中学生の時に菊地先生という美術の先生がいた。授業は実技の時間がほとんどだったが、ときどきスライドで世界の絵とか彫刻の名作を見せてくれた。暗くした教室でミロのヴィーナスやら、サモトラケのニケやらを観た。この時に観た絵で覚えているのがパウル・クレーの「さわぎく」だった。暖色系の丸い人の顔のような絵になぜ花の名前がついているのか不思議だった。この先生に教わっていた時に校内写生大会があった。長岡の操車場の建物から出てくる電車の絵を描いた。緑を中心にしたしみじみした味わいの絵になった。しばらくして県のジュニア展の奨励賞をもらうことになった。出品作品は返却されなかったので、モノクロの写真だけが一枚残っている。卒業してから菊地先生に年賀状を書いた。「なつかしい便り。あのおだやかな絵を思い出す」と返事をいただいた。絵の代わりに大切に保存してある。

この中学校の美術のテストというのが旺文社のばらシリーズを教科書として使い、美術理論とか美術史の知識を問うものだった。試験時間中に左手のデッサンをしなさいとかの実技問題が少しついていた。このテストのおかげで美術史と作品には詳しくなった。1986年に初めての海外経験でアメリカに住んだ時にフィラデルフィアでも、ニューヨークでも、シカゴでも、ボルチモアでも美術館めぐりは楽しかった。中学生の頃の懐かしい記憶とめぐり合う時間だった。それ以来、海外の様々なものを見て歩くことを「快感」と感じるようになった。「病気」みたいなものだ。やがて日本の会社を辞めて海外の仕事を始めた。そんな風に始まった異国での生活が今も続いている。

笹団子とちまき 屈原という詩人がいた

新潟県の名物はいろいろある。笹団子とちまきは懐かしい。笹に包むところは一緒なのでペアになっていることが多い。笹団子はヨモギを混ぜた餅の中に小豆の餡子が入っている。笹で包んでから藁で縛るので俵型になる。ちまきはもち米が三角になって笹に包まれている。こちらは黄粉につけて食べる。子供のころは五月の節句の頃に食べたような気がする。今のように何でも機械で大量生産する時代ではなかった。笹団子もちまきも農家だった父の実家でたくさん作り、分家におすそ分けがあった。今では新潟県のJR駅でいつでも販売している。

大人になって都会に出たときに中華料理屋に粽(ちまき)というものがあるのを知った。笹で包んでいるところは同じだが、新潟県の正三角形のちまきと異なり細長い。なんだか上品な形だ。中国のちまきの起源については言い伝えがある。古代中国の楚の国に詩人であり政治家である屈原という人がいた。楚の国が秦に滅ぼされた時に、この人は為政者としての責任をとって自ら入水した。そこから様々な言い伝えが残っている。その一つがちまきだ。屈原の死後もこの人を慕った人々がご飯をお供えしようとした。水底に住む屈原に届くまで魚に横取りされないようにと笹に包んだのが始まりだそうだ。この屈原という人を描いた横山大観の絵がある。

2014年2月に台湾の雲門舞集(Cloud Gate Dance Theatre) のロンドン公演のチケットをもらったのでこのモダン・ダンスを観に行った。屈原の「九歌」が原作だ。舞台前方にハスの池が設置してある。舞台の上手の奥の方には大きな月が出ている。まるで古事記のイザナギとイザナミのような第一歌。祈りのような低い声が延々と続く。途中で日本の雅楽が使われたり、何やら南洋風の音楽もある。様々な場面を、スーツケースを抱えた現代風の男が横切ったり、自転車に乗った人が走り抜けたりする。時間の推移を示しているらしい。大勢の人が国を守るために戦って死んでいく群舞があった。最後の歌はその魂を慰めるものだった。ダンサーの人たちが少しずつ舞台に残していった蝋燭の灯りが河の形になる。命の河であり、天の川でもある。幻想的な照明と音楽が印象的だった。
 

2014年9月26日金曜日

ナナカマド 西でも東でも秋の風物詩

ロンドンの秋の風物詩はナナカマド。去年は夏の暑さを反映して、オレンジ色の実がたわわについていたが、今年は今一つでさみしい。夏の初めに雨の日が多かったせいか日照時間が足りなかったようだ。英語でローワン(Rowan Tree)、ロシア語ではライビーナ。ナナカマドの実が多い年は厳しい冬になるという言い伝えがある。日本では七竈が本家だから外国の木のことを西洋ナナカマドと呼ぶ。イギリスではローワンが本家だから、日本の七竈のことをJapanese Rowan Treeと呼ぶ。どちらが本家やら。

七竃(ナナカマド)という名の由来についてはこの木が固いところから、竃に7度くべても燃え残るなどの説があり、日本では防火のおまじないにもなる。一方北欧では水難のおまじないにも使われる。なにやら謎めいている。ナナカマドの実が残って雪をかぶった写真もいい。冬を迎える鳥たちには大切なえさになる。花言葉が「用心、賢明」なのはそういうことと関わりがありそうだ。




2014年9月25日木曜日

安西冬衛「春」とボロディン「韃靼人の踊り」 タタール人て誰のこと?

1999年にタシケントに住むことになった時の最初の大家さんはタタール人だった。ウズベキスタンとキルギスに通算で9年ほど駐在勤務だったので、それからもたくさんのタタール系の人たちに出会った。1999年にデビュー曲の「冬の夢」で一躍人気者になったアルスーという女性歌手もタタールの人だ。タシケントに住むようになった頃、レストランでもタクシーのラジオでもこの曲が流れていた。この人はその後もヒットを飛ばしたが、この曲が一番だ。チョルパン・ハマートヴァという女優さんは2005年のロシア版のドラマ「ドクトル・ジバゴ」でヒロインのラーラ役を演じた。この人もタタール人だ。このタタール人と呼ばれるムスリムの皆さんはどこかしら愛嬌があって、懐かしい感じがする。アジア系の顔をした人もいれば、もっと欧州系の顔をした人もいる。長い歴史の中でユーラシア大陸の各地に分散しているのでいろいろらしい。

中央アジアに多くのタタール人が住んでいることについてはスターリン時代からの歴史がある。タタール人の土地という意味を持つタタルスタン共和国はロシア連邦を構成する国の一つだ。カザンを首都とするこの国の人口380万人の5割強をタタール人が占めている。1991年に旧ソ連から独立した中央アジア諸国にも100万人近いタタール系の人々が住んでいる。第二次大戦中にクリミア半島に住んでいたタタール人は対独協力の嫌疑を理由に中央アジアに強制移住させられた。この時移住させられたクリミア・タタール人は19万人と言われ、そのうち15万人がウズベキスタンに送られている。極東に住んでいた朝鮮半島出身の人たちは対日協力の嫌疑でやはり中央アジアに移住させられている。

タタールという地名には昔から興味があった。安西冬衛という人の「春」という一行詩を学校の教科書で習ったのがきっかけだ。「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」。韃靼はタタールの漢字による表記である。タタールがヴォルガ川流域とかクリミア半島のタタール人を示すようになったのは近世の話で、モンゴルが欧州まで攻めて行った時代には、モンゴルの勢力圏の人々はまとめてタタールと呼ばれたらしい。それならユーラシア大陸の東端と樺太の間にある海峡が韃靼海峡と呼ばれたことにも納得がいく。この海峡は日本では間宮林蔵にちなんで間宮海峡と呼ばれていた。

アレクサンドル・ボロディンというロシア人の作曲家が「韃靼人(タタール人)の踊り」という曲を作ったと教わったのでロンドンのCD専門店に出かけた。この人は「中央アジアの草原にて」という曲も作っている。ところが目指すCDは見つからない。「イーゴリ公」という言葉が記憶に在ったので、それを手掛かりにして「Polovtsian Dances」 という曲の入ったCDを買ってみた。家に帰って調べると同じ曲のことだった。原題の「ポロヴェツ人の踊り」が日本に紹介される過程で韃靼人に変わったらしい。この場合の韃靼はタタールが極めて広い地域を意味した時代の名残りだ。

帝国主義の時代にヨーロッパを世界の中心だと思っていた人たちにとってはポロヴェツ人だろうが韃靼人だろうがモンゴル人だろうが「ユーラシアの東方に住んでいる未知の人たち」には変わりがなかったのだろう。世界の各地には様々な人々がいてそれぞれの伝統とプライドを持って生きている。それをひとからげにする人たちは困ったものだ。

2014年9月24日水曜日

ホドラー クリムト 藤田嗣治 夢を記録する画家たち

今年の10月7日から年明けにかけて大規模な「フェルディナンド・ホドラー展」が上野の国立西洋美術館で開かれる。日本とスイスの国交樹立150周年事業の中核イベントだそうだ。理由は何であれ稀な機会なので嬉しい。暮れに帰省したら観にいくつもりだ。国立西洋美術館で「ホドラー展」を見るのは40年ぶりになる。前回は大学生になった年の5月だから1975年のことだ。ホドラーの「夢」という作品が一番好きだ。オレンジ色の長い髪の女性が草原に座っていて、その画像の下に眠る少年が横たわっている。もう一枚「夜」というとてもインパクトの強い作品がある。これは言葉では表現しきれないほど不思議な絵だった。それから20年経ってチューリヒの美術館を訪れ、ホドラーの絵と再会した。とても懐かしい時間だった。今回の上野の展覧会で何枚懐かしい絵に会えるだろう。楽しみだ。

フェースブックでホドラーの話をした時に、「クリムトを思い出した」と書いた人がいた。なるほどのコメントだ。スイスの画家ホドラーは山と湖の絵だけが美術の教科書などで紹介されていることが多いが、実は同じ時期にウィーンで活躍したギュスタフ・クリムトと並んで象徴主義をリードした画家だ。クリムトの傑作の一つがウィーンの分離派美術館にある壁画「ヴェートーベン・フリーズ」だ。この絵はヴェートーベンの音楽をモチーフとして、それを凍らせて絵の中に閉じ込めたような圧倒的な絵だ。この絵とホドラーの幾人もの人物を並列的に配置したいくつかの絵には明らかに共通するものがある。

ホドラーの「夢」から連想するもう一枚の絵がある。藤田嗣治の「私の夢」という絵だ。輝くように白い、透き通るように美しい人が横たわっている。背景は黒で、眠るその人のまわりをカラフルな猫たちが取り囲んでいる。この絵は郷里である長岡市に現代美術館があった頃の所蔵作品だった。この美術館は佐伯祐三の「広告塔」などいくつもの傑作が並んでいた。長岡の奇跡だった。藤田の絵とこの美術館については別のブログに書いている。



桑の実はいつから赤くなったのか?

桑の実は中央アジアの初夏の風物詩だ。5年半ほど暮らしたタシケントや、何度も訪れたサマルカンドで赤黒い桑の実も白い桑の実も食べた。ロシア語でトゥトブニック、英語ではマルベリー。中央アジアのバザールではザクロの実のジュースと並んで桑の実のジュースもよく売っている。少しえぐい感じがするが美味しい。

「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」(三木露風作詞、山田耕筰作曲)という歌は懐かしい。桑の木は日本でもあちこちに分布しているが、日本では桑の実は黒っぽい赤紫だけだと思っている人が多い。植物図鑑を検索すると桑には赤と、黒と、白の種類がある。その昔中央アジアからヨーロッパに伝わった桑の実は白い種類だったので桑のラテン語名には白を意味する「アルバ」という言葉が入っている。

桑の実がどうして血のような色になったかについてはギリシャ神話に言い伝えがある。バビロニアにピュラモスという若者とティスベという娘がいた。恋に落ちた二人の家はことごとに反目しあう間柄だった。駆け落ちを決めた二人は白い桑の実をつけた木の下で落ち合う約束をする。行き違いから二人ともがその木の下で自刃してしまう。それから白い桑の実は血の色になった。シェークスピアはこの話を翻案して「ロミオとジュリエット」を書いたそうだ。

2014年9月23日火曜日

浅川マキ「赤い橋」を聴きながら

浅川マキという人は学生時代の70年代後半にはすでに伝説の歌姫だった。「ちっちゃな頃から」、「夜が明けたら」など自作の歌が良い。寺山修司はこの人が歌った「かもめ」、「不幸せという名の猫」などの名曲を作詞している。これらの曲を覚えているのはテープに録音してもらった「浅川マキの世界」を繰り返し聴いていたからだ。会社員になってしばらくした頃に池袋文芸坐ル・ピリエの大晦日定例コンサートを聴きに行った。1980年代の始めだ。この人の「赤い橋」(北山修作詞、山木幸三郎作曲)という歌はとても奇妙なイントロで始まる。「わたし地球で一番不幸せな者になっているわ。そうすれば私のことわかるでしょ」から始まり、「しるしをちょうだい。あなたをどうやって探し出したらいいか教えて」、「いつまでも君を愛するよ」、「わたしたちもう会えないのよ」と続く。この歌のイントロの少女の声を久しぶりにYTで聴いた時に「しるしをちょうだい」という言葉が耳に残った。

「しるし」という奇妙な言葉で連想するものがあった。ヘッセの「デミアン」(高橋健二訳)だ。新潮文庫版で幾度も読み返したので、鉛筆とペンの横線が入っている。「カインのしるし」、「鳥は卵の中からぬけ出ようと戦う。卵は世界だ。生まれようと欲するものは、一つの世界を破壊しなければならない。」、「その夢を生き、それを遊び、それに祭壇を立てたまえ」。とても気になる本だった。第一章の「二つの世界」では幼年期の世界と現実の世界とが対比され、第二章の「カイン」では「しるしを持つもの」を探し求める人たちのことが描かれている。「デミアン」で扱われている様々な主題は「赤い橋」という歌が想起させるものと似ている。表現方法は様々だが、先人たちの指し示してくれたものには通底するものがある。

茨木のり子 「生はいとしき蜃気楼」

茨木のり子という詩人は「さくら」という詩を書いた。「死こそ常態 生はいとしき蜃気楼と」という結びが好きだ。凄い詩だと思う。普通は見えないものが見えたり、感じないものを感じたりする人たちはいる。この人の「わたしが一番きれいだったとき」という詩はよく知られている。「だから長生きすることにした。。。」という終わりの一行がある。自分が一番きれいで、何もかも手に入れてもおかしくなかったはずの時代は仕事に追われ、自信が無くて、悩むことばかりで、他には何もない時代だった。だからこそ長生きして少しずつ自分のために生きていこうとこの人は書いた。50歳を過ぎてから韓国語を勉強して、その国を旅し、文献を読み、自分の世界を広げた人だ。そんな風に生きてみたいものだ。

「さくら」

ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と

(「茨木のり子詩集 谷川俊太郎選」 岩波文庫)

フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ 「命の源泉みたいな絵」

堀尾真紀子という人が書いた「フリーダ・カーロ 引き裂かれた自画像」(中公文庫、1999年)を読んだので、ジュリー・テイモア監督の映画「フリーダ」(2002年)と比べてみた。映画の方はヘイデン・エレーラという人の書いた評伝「フリーダ・カーロ 生涯と芸術」が原作だ。サルマ・ハエックという女優がとても魅力的な映画である。ディエゴ・リベラについては1988年1月のメキシコ旅行以来かなりの思い入れがある。いくつもの壁画を観てすごい人がいると思い、いつかはもう一度メキシコを訪れたいと思い続けてきた。フリーダ・カーロはディエゴ・リベラの妻だった人で一度離婚したが、ふたたび一緒になっている。それ以外にはフリーダ・カーロのことは最近までほとんど知らなかった。

フリーダの絵は生で観る機会がなかったが「二人のフリーダ」という絵をウェブで見つけてから、とても気になった。二人のフリーダが座っている。右にいるのはメキシコの民族衣装をきた幸せな日のフリーダ。左にいるのは白い欧州風のドレスをきた不幸なフリーダ。ディエゴが自分と共にあると思う時フリーダの心は満たされる。そうでない時にフリーダの心臓は苦しむ。その様子を自分で描ている。心臓から飛び出している血管は鉗子で抑えてある。血はそこで出たり止まったりする。まるでつげ義春の「ねじ式」の世界だ。他にも刺激的な絵が多い。別の絵では家族がテーマで家系図のように配置された両親とそのまた両親たち。その母の中に胎児としてのフリーダがいる。もう一枚は自らの誕生の場面を自身で描いている。もう一枚は無理やり食べろと強制されている自画像。この人はまるでマンガの吹き出しみたいに思ったことを絵にしてしまう。

2002年の映画は全編にわたってフリーダを賛美している。絵が好きな少女は画家ディエゴに恋をする。困ったことにこの天才は誰にも所有されることのない豊饒の人で、フリーダを愛しながらも他の女性を追いかける。映画では妹にも手を出されて堪忍袋の緒が切れたフリーダは彼を離婚する。堀尾本では離婚を切り出したのは自由を求めた夫の方。「仕返しのための情事」についても映画では革命家トロッキーとの関係が抒情的に描かれるが、堀尾本では若い日のイサム・ノグチやらNYの写真家やらの存在が指摘される。映画からも本からも共通して伝わってくるのはお互いに対する敬意の強さ。フリーダは彼の女癖の悪さに傷つき、自立することを願って絵を描くことに熱中するが、かえってそのことでディエゴへの尊敬と愛着を強めてしまう。一方でディエゴもフリーダの才能を見抜いている。「フリーダの絵は生命の源泉みたいに神秘的に思えるんだよ。フリーダの絵は今にきっと、世界中に知られるようになるような気がするよ」。ディエゴの予言は見事に的中した。

ラフカディオ・ハーンと伊藤比呂美 言葉がゆらぐ時

FBでラフカディオ・ハーンと奥さんのセツさんをテーマにした舞台の話を読んだ。伊藤比呂美さんの「わたしはあんじゅひめ子である」という詩集の中に「ナシテ・モーネン」という詩がある。英国ニュースダイジェストの1996年11月14日号に伊藤さんのインタビュー記事が載っている。「小泉セツの体験はまさにわたしそのものだと思ったんですね。現実はともかく、言語的に」。この記事は現在も保存している。当時高橋睦郎さんと二人でロンドンでの朗読会のために訪英した伊藤さんのインタビューの現場にたまたま立ち会う機会があった。

伊藤さんには1980年の東京の朗読会でも会ったことがある。伊藤さんは竹早高校の出身だ。昔働いていた会社の越谷営業所の同僚でH君という人がいた。ある時彼の家に遊びに行き夜が更けてもビールを飲んで盛り上がっていた。昔話になって「そう言えば高校のクラスに面白い人がいたなあ」とH君が言い出した。「えー、その人ってすごく注目されてる人だよね」と言うと、すっかり酔ってご機嫌のH君は「興味ある?仲良しだから電話してやるよ」というとんでもない話になった。伊藤さんは夜遅く酔っ払いが電話をかけてきたので呆れたと思うが、こちらは二人とも酔っぱらっていたので楽しかった。電話でご挨拶させていただいた後で、朗読会にも出かけた。その頃はこの人の書いたものをフォローするのが楽しかった。

1996年の話に戻る。ファックスのファン・レターを書いたら、返事をもらった。「宮沢賢治に中原中也をかけたような名前も、詩人としてはどうもなつかしくて。。。」 この頃から渡米の準備をされていたそうだが、アメリカに出発されたのは年明けの2月になってからだ。おかげでもう一度手紙のやりとりができた。この人はポーランドで初めての海外体験をした時に「自分のニホン語が英語やポーランド語の中でゆらいでいくのがとても気持ちよかった」とインタビューの中で述べている。もともと日本語の達人で中原中也を愛唱して若くして詩壇に登場したこの詩人は、その後の外国語体験の中で自分の言葉を見つめ直していったのだと思う。わたしは彼女の初期の詩集がとても好きだ。