2016年6月21日火曜日

バッテラと棒寿司 ロンドン「但馬亭」で棒寿司を食べたこと 

フェースブックには一年前の投稿を再読させてくれる機能がついている。良い記憶につながる場合はありがたい。そうでない時もあるが、フェースブックには記録したいことを書くので、リマインダー機能に感謝することが多い。

去年の今頃の送別会の投稿が出てきた。以前のロンドンの職場を退職したのは去年の7月なので、6月には何度か送別会をしていただいた。職場の邦人の同僚8人で「但馬亭」に集まってもらったのも懐かしい。皆さん長く職場にいて仕事で関わった人たちだが、家族のある女性陣5人と飲んだり、食事したことはほとんどないので貴重な機会だった。この日本レストランは地下鉄セントラル線のチャンセリー・レーン駅の近くで、職場まで歩いても30分くらいのところにある。

ビールの小瓶の後で男性陣3人は麦焼酎のボトルを空けた。つまみの松前鮨と鰻棒寿司が美味しかったので鯖寿司についてググッてみた。棒寿司とバッテラはどう違うのだろう?バッテラはポルトガル語の小舟に由来するとするものが多数意見で、オランダ語由来だとする少数意見もあるようだ。パリを訪れてセーヌ川下りをした時のボートも「バトー」で似たような音だった記憶がある。そんなことをフェースブックに投稿してみると、物識りのKさんが即座に教えてくれた。「Boatにあたる標準ポルトガル語は Barco (英語の barge = はしけ、と同じ語源)ですが、漁師が漁に使う小舟は Bateiraと呼ばれます。」ふーむ、博覧強記とはこの人のことだ。

ロンドン金融街の風景
 

2016年6月20日月曜日

「サラセン人の麦」って何?

去年の暮れに渋谷で「リバプール美術館 ラファエル前派展」を観た時に「サラセン人の娘」という題名の絵があり、久々に「サラセン」という言葉に触れた。それがきっかけで調べてみると、現在ではこの言葉は使われないという説明を見つけた。「アッバース朝イスラム帝国」ならば良くて、当時の欧州人が使っていた西側の言葉は良くないということらしい。そういう理由での地名の変更は他にもたくさん例がある。インドの街の名前がたくさん変わった時もびっくりした。若い頃のバックパックの旅の思い出につながるのは古い地名のほうだから、それが消えてしまうのは寂しい。

「サラセン人の麦」も珍しいので残してほしい言葉だ。2年ほど前にフェースブックで欧州言語同時翻訳ソフトという優れものが紹介されていた。面白いのでしばらくはキュウリ、ピーマン、紫陽花などの名前の変化と分布を眺める一人遊びにはまっていたことがある。蕎麦は英語ではbuckwheatと言う。これを翻訳ソフトに入れると仏語で「サラセン」、露語で「グレチカ」などと出てきた。この時に出てきた「saracen」というローマ字を読んだ時は、日本の更科蕎麦(sarashina)を食べた人がフランスに外来語として持ち込んだのかなと思った。ググって見ると中国原産の蕎麦がサラセン帝国経由で欧州に広まったとある。

蕎麦は昔から好きだが、仕事で中央アジアに長い間住んだ時に蕎麦の美味しさを再発見している。キルギス共和国の首都ビシュケクに駐在していた時の職場にキッチンがあった。お昼になるとロシア人のおばさんが腕を振るってくれた。この時に付け合せとして頻繁に登場したのがグレチカだった。東西の食べ物の類似はとても面白いので、他にもブログで書いている。


 

2016年6月14日火曜日

キュウリとガーキンの違いについて

ロンドンの金融街シティの風景として登場することの多い丸みを帯びた高層ビルはガーキン(Gherkin)という愛称で呼ばれる。辞書を引くと「ピクルス用の若いキュウリ」とある。そのままキュウリと訳してはいけないのだろうか?しばらく前にフェースブックで欧州多言語翻訳ソフトという優れものが話題になったことがある。このソフトを使って英語の「キュ-カンバー(cucumber)」をチェックしてみると独語で「グルケン」、露語で「アグリエッツ」と出てくる。

「ガーキン」という言葉は東欧・旧ソ連地域でキュウリを示す言葉の中の「グル」や「グリ」の音に似ている。冬の厳しい地域で保存食であるピクルスをよく食べることは独語圏のウィーンに住んだ時の記憶とも、仕事で冬の旧ソ連圏の国々を訪れた時の記憶とも合致する。訪れた街角のレストランで前菜やサラダのメニューの中にピクルスの盛り合わせがあるかチェックすれば明らかだ。

わたしは酢漬けのトマトもキャベツも大好きだ。キュウリのピクルスも好きだが、これはこりこりしていないと美味しくない。「ふーむピクルスのキュウリはロシア系とかドイツ系の友人の家のパーティで食べたのが美味しいなあ。だからこれはキュウリとは違うんだ。ガーキンでなければ」というふうに英語圏の人たちがいつもとは違う言葉を愛用するようになっても不思議ではない。

http://www.ukdataexplorer.com/european-translator/?word=cucumber



 

2016年6月10日金曜日

サルビアとセージにはいろいろな種類がある

初夏になって道端でよく見かけるようになった2つの花がある。一つは濃紺で、一つは鮮やかな赤色だ。大きさも見た目も違うので違う種類だと思っていた。図鑑で名前を調べていたら共通点があるようだ。一つはサルビア・ガラニチカ。パラグアイ原産でシソ科アキギリ属の花。メドウ・セージとも呼ばれるがこれは誤りだという説明がついている。もう一つはサルビア・ミクロフィラ。メキシコ原産でシソ科アキギリ属の小さな花。可憐な花でチェリー・セージという英名がある。

印象がまったく異なる2つの花になぜどちらも「サルビア」、「セージ」、シソ科アキギリ属」という3つの言葉が共通して出てくるのか不思議なので調べてみると面白いことに気がついた。シソ科アキギリ属の学名がサルビアだ。この花には様々な種類があって世界中に分布している。総称として「セージ」と「サルビア」が用いられている。細分類された多くの花が「サルビア・xxx」と「yyy・セージ」の二つの名前で呼ばれている。

70年代に相沢靖子作詞、早川よしお作曲でヒットした「サルビアの花」に歌われたのはサルビア・スプレンディスともスカーレット・セージとも呼ばれる赤い花だ。「あなたの部屋の中に投げ入れたくて そして君のベッドにサルビアの赤い花。。。。」 同じ頃にサイモンとガーファンクルの「スカボロ・フェア」という名曲がある。「パセリ、セージ、ローズマリー&タイム」というフレーズが繰り返し出てくる。スカボロの市場に4種類のハーブを買いに行ったのだろう。

2つの花の写真を眺めているとどちらも唇状の形に見えてくる。可憐なサルビア・ミクロフィラは園芸種として赤も白も紅白もありあちこちで見かける。「ホット・リップス」という呼び方もあるらしい。なるほどだ。濃紺の花も赤い花もどこか哀しくて妖しい感じがする。悲しい恋の歌に似合っている。
サルビア・ガラニチカ


サルビア・ミクロフィラ


サルビア・スプレンディス