2015年8月20日木曜日

ビシュケクの料理店 青瓦台の記憶

1986年に初めて飛行機に乗って以来、通算27年を海外で過ごした。この間に旅したり、住んだりした国の記憶はその土地で食べたものの記憶と深く関わっている。いくつかの国の食卓についてノートを書いたが2007年の末から3年半暮らしたルギス共和国の料理については、中央アジア風の名物料理よりも、朝鮮半島料理の印象が強い。韓国のビジネスマンが退職してレストランを開いた店もあれば、スターリンの時代に満州から移住させられた朝鮮の人々の家族が開いた店もあっていろいろだった。焼肉と付け合せの様々な野菜料理にしろ、石焼ビビンバなど定番料理はもちろん美味しいが、それ以外にも印象に残ったものがある。

ビシュケクもタシケントも朝鮮半島出身の人がたくさんいるのでコリアン料理の激戦区だ。競争を勝ち抜いている店は美味しいくてサービスも良い。ビシュケクの青い看板が目印のチョンギバという店によく通った。漢字で書くと青瓦台となるそうだ。マスターが良い人でビシュケクの郊外にあるメープル・ツリーのゴルフ場で会うと、いつもにこやかにあいさつしてくれた。彼はわたしが一人でもチョンギバにランチに通い、夕方はお客さんとの会食とかスタッフと飲み会にも、この店を使ったので喜んでくれていた。この店のサバのコチジャン煮が絶品だった。アジア食品のスーパーもたくさんあるので冷凍のサバは簡単に手に入る。熱々ヒタヒタの辛みそスープにサバの切り身とよく煮えた大根がたっぷりだった。辛みそスープを白いご飯にかけるとたまらない。熱々でやけどしそうになるのでよく冷えたビールは欠かせない。.ポイントは唐辛子味噌の使い方だ。癖になる味だ。

この店に限らないが、メニューにはなくて、韓国の友人たちと会食した時だけ出てくる食べ物があった。茶碗蒸しのようでもある。ケランチムという名前だった。タシケント以来の長いつきあいで、ビシュケクで再会したKYと一緒だったりすると必ず出てきた。一人分用の小さな鉄釜に入って膨らんでいるのを、熱々の内にスプーンで食べる。火傷しないように少しずつ食べる。茶碗蒸しというよりもスフレに近い。ケランは鶏卵のことでチムは蒸したものの意味だと教えてもらった。具は入っていない。シンプルで優しい味がなんとも言えない。ビシュケクを離れる頃には、頼まなくても時々出てきた。常連として認められたようで嬉しかった。もう一つある。インスタントラーメンと魚肉ソーセージが入っているチゲ(鍋料理)の一種だ。ブデチゲという名前で、漢字で書くと部隊チゲとなる。食べたくて夢にみるという味ではないが、妙に懐かしい味だった。

2015年8月14日金曜日

しびれる山椒の話

引っ越し準備と夏休みを兼ねてロンドンに来ていたつれあいとソーホーにある四川料理店でお別れランチをした。Fragrant chicken in a pile of chilliesというのが前から食べたかったので注文してみた。大皿に盛られた真っ赤な唐辛子の山の中に、からりと揚げた骨付き肉の7ミリくらいのかけらが隠れているのを、掘り出しながら食べた。辛い部分も、そうでない部分もある。さっぱりして後を引く味だ。ビールのつまみに最高だ。刻んだ細いインゲン豆とひき肉の炒め物も定番だ。これはご飯に乗せて食べると最高に美味しい。湯葉の小皿とスペアリブの小皿も美味しい。野菜の皿として空芯菜もわが家の定番だ。

越後長岡と言えば、世界一の大花火と地元酒造による美酒のあれこれと栃尾の油揚げがすでに全国区の話題となっている。元祖浪花屋の柿の種も忘れるわけにいかない。笹団子もちまきもあるがきりがなくなる。その長岡に世界に誇るレベルの四川料理店がある。長岡駅の正面を出る。信濃川へ向かう大手通りのある方だ。最初の道を左に折れると徒歩数分のところに喜京屋という四川料理店がある。絶品の麻婆豆腐が食べられる。粒の山椒の味がすごい。この店は長岡大花火と山下清画伯の作品を取り上げたTV番組でも紹介されていた。陳健一シェフと兄弟弟子だったマスターが故郷の長岡に戻って代々の店を継いだそうだ。

山椒は子供の頃学校に通う道ばたにもあった。その実を口に入れると数分はしびれてしまう。その記憶が懐かしいのだと思う。四川省の成都には行ったことがないが、北京は何回か訪問している。そこで粒山椒の味にはまった。トレードセンター(漢字で貿易中心)のホテルに泊まった時に2つのウイングがあった。一方は外国ビジネスマン用のホテルとレストランなどの関連施設が入っていた。もう一つのウイングは地元の会社が入っている商業ビルだった。こちらにもレストランがある。両方のウイングのレストランを試してみると、どちらも美味しい。ホテルウイングのレストランは外国人価格で、商業ビルのウイングのレストランはローカル価格だ。その一軒が四川料理だった。これがどれも辛くて、さっぱりしていて美味しかった。

栃尾のご縁

様々な出来事が起きたり、いくつもの出会いがあった時に、無関係なように見えても何かの力が働いていて、どこかで通底管のようにつながっているように感じることがある。 「ゆめのかよいじ」、「モノクロームの少女」という栃尾を舞台にした映画を作った五藤利弘監督は長岡出身の人だ。上京篇ともいうべき「スターティング・オーヴァー」と合わせて栃尾三部作となっている。

五藤監督作品が好きで、監督を応援されているTさんは、栃尾名物の油揚げ店の店主が本業だ。栃尾城址についての投稿記事から始まって、連日更新されるブログ日記が気になったのでフェースブック友だちになっていただいた。

高校の同級生のA君とは大学時代によく下宿を行き来した。荒井由美の「飛行機雲」、 「ミスリム」、超人気デュオになる前のオフコースの「この道を行けば」、「ワインの匂い」をテープに録音してもらって毎日聴いていた。A君のフェースブックに小田さんと2ショットの写真がついていてびっくりした。

荒井由美の初期のアルバムに「わたしのフランソワーズ」という歌がある。この人が結婚して名字が変わる前に歌っていた曲だ。フランソワーズ・アルディの「さよならを教えて」が大好きだった荒井由美さんは「まちぶせ」という名曲を書いている。イントロ部分を聴き比べるとなるほどとその関係がわかる。

 栃尾で思い出す人といえば叔父もいる。受験生時代のプレッシャーから始まって苦手で仕方がない。それでもこの人が仕事でニューヨークやクウェートやシンガポールに駐在し、それらの土地からエアメールの絵葉書が届いたことはわたしに強い影響を与えている。四半世紀を越える長い時間を異国で過ごすということもなかったはずだ。 

2015年8月3日月曜日

言葉のニュアンス 「移民の群れ」 ”a swarm of migrants"

カレーはドーバー海峡のフランス側の港街だ。この街はロダンの彫刻「カレーの市民」でも良く知られている。世界各地に置かれているこの鋳造作品は上野の国立西洋美術館の前庭でも観ることができる。ユーロスターでロンドンからパリまで鉄道で移動する時には海峡トンネルをくぐって行く。英国はその意味では欧州大陸に地続きだ。アフリカ大陸からの難民が欧州をめざして危険な船旅のリスクを犯し、時には難破してしまう悲劇が時折り報じられているが、海峡トンネルの場合には鉄道の柵を突破してしまえば、少なくとも溺れて命を失う危険はない。この街に留まって様々な方法でトンネルを移動するトラックや鉄道に乗り込もうとする難民についてのニュースが報じられている。タイムズ紙によれば国連高官の談話として、カレーに留まっている難民の数は5千人から1万人とされ、正確な数は把握されていない。難民なのか、海水浴客なのか、野次馬なのかの区別が難しいということのようだ。

7月30日の英紙タイムズによれば、前夜に海峡トンネルのフランス側で警察の静止を無視して数百人の難民が、柵にできた穴から侵入を試みた。ITVとのインタビューに答えたヴェトナム訪問中のキャメロン首相は 「地中海の向こう側から、より良い生活を求める移民の群れが、英国経済が好調なこと、仕事があること、生活水準が高いことから英国に来ようとしている。我われは隣人であるフランスと協調しながら英国の国境を防衛する必要がある。」 と述べた。

このインタビューでキャメロン首相が「群れ(swarm)」という言葉を使ったことがメディアで話題になった。辞書を引いてみると「swarm」というのは動物などの「群れ」を示す言葉だ。名門の出身の英国リーダーの「人を人とも思わない態度」を反映した言葉であり、怪しからんという議論だ。さっそく英労働党の次期リーダーと目されている人がこの発言を取り上げて、キャメロン首相を批判した。ラジオ4のインタビューで「あなたは群れをいう言葉を使いますか?」とマイクを向けられた英独立党の党首ファラージ氏は即座に否定した。ところがそのファラージ氏も最近のITVのインタビューで同じ言葉を使っていたことが報じられた。何でも記録されているIT時代というのは大変だ。英ハフィントンポストによれば、「Bullingdon Boysが犬をけしかけなければ良いのだが」というコメントを書いた人もいる。The Bullingdon Clubはオックスフォード大出身者のクラブの名前だ。キャメロン首相は最近、キツネ狩りなどに使われる猟犬の保有規制の緩和についてメディアで批判されたばかりなので、辛辣なコメントだ。

米国人の知り合いと食事をする機会があったので、「ネイティブスピーカーとして「swarm」という言葉は、それほど許し難いものですか?」 と質問してみた。彼女いわく 「それはミツバチの群れなどに使う言葉だから、やはり人間集団について使うのは良い感じがしない」との説明だった。英首相としては国内向けに国境防衛について毅然とした態度で臨むことを強調したかったのだろうが、勇み足ということのようだ。








2015年8月2日日曜日

五藤利弘監督の故郷映画 ロケ地めぐりの思い出

今年の8月3日に五藤利弘監督と一緒に栃尾を舞台にした映画のロケ地を回るツアーがあるそうだ。地元応援団のTさん、栃尾出身のMさんなどの発案らしい。この日は長岡祭りの2日目でもある。日本一の大花火と組み合わせてのツアーが計画されたようだ。素敵なアイデアだ。わたしも参加したいところだが、今年の夏はロンドンでいろいろやることがあって帰省していない。まあどこにいようと「ゆめのかよいじ」 経由で参加できるから良いかと自分に言い聞かせている。

わたしの郷里である長岡市出身の五藤利弘監督のことを知ったのは去年の春頃だ。長岡高校同窓生のフェースブック投稿だったと思うが、栃尾を舞台にした映画があることを知った。Youtubeで短い紹介を観るだけだったが、栃尾を舞台にした映画ということでとても懐かしい感じがした。2014年8月に五藤監督にお会いする機会があったので「今のようにご自分の作品を撮れるようになるまでの修行時代は助監督としてどういう活動をされたのですか」と質問すると「脚本を書いていたので助監督は経験していません」という返事だった。抒情的なファンタジーと物語にこだわる五藤監督の作風もそれで納得できる。同じく8月に映画「ゆめのかよいじ」の舞台を訪れた。今は長岡市の一部となった上杉謙信ゆかりの栃尾がメインのロケ地だ。栃尾で生まれ育った長岡高校同級生のA君と一緒に回った。長岡市和島の旧島田小学校も映画に出てくる。こちらは高校同窓のSさんに案内していただいた。

映画「ゆめのかよいじ」で印象に残るのが長岡市の栃尾を流れる刈谷田川の河原で平たい石を卒塔婆のように積みあげる「石積み」という場面だ。この川はこちら岸の世界とあちら岸の世界を隔てるものの象徴でもある。この映画は彼岸に住む人と現在を生きている人との交流をテーマにした物語を原作にして、長岡市の山河を舞台に撮影された。河原と栃尾の山の緑が繰り返し出てくる美しい映像にこの「彼岸」のイメージが見事に表現されている。「人を想う気持ち」というのはどこかラジオの周波数を連想させるものがある。この映画のヒロインは亡くなった父を慕う気持ちから「心が風邪をひきそう」になった高校生だ。父と過ごした時間を思い出すたびに父の好きだったピアノの曲が流れる。このヒロインからとても強く発信されている「思い」が60年前のある出来事につながって行く物語だ。

「モノクロームの少女」も監督ご自身による脚本作品で、長編としては第1作にあたる。シナリオライターを目指して若い頃から温めてきたらしい様々な想いが映画の前半に盛り込んである。好きだった女の子への想いであり、気になる友人であり、郷里の日常がある。憧れの対象としての東京があり、そこへの脱出の手段としての受験がある。このあたり監督の昔の日記を読んでいるようだ。この映画は後半に入ってテンポが速くなる。駆け落ちした異国で病没したモノクロームの写真の女性と、その後生きる気力を失くしたようにやはり早世したその恋人がいた。死後であっても一緒になりたいという逝った者たちの「想い」が若い主人公たちに乗り移って「悔いのない人生を生きろ」と呼びかける。ちょうど「ゆめのかよいじ」で二人のヒロインが共通して愛したピアノ曲が彼岸と此岸に立つ者たちの想いをつないだように、「強く人を想う気持ち」を共有する主人公たちにしか見えない形でこのファンタジーが成立する。熱い気持ちが伝わる青春映画だ。

それから「スターティング・オーヴァー」、「愛こそはすべて」、「花蓮~かれん~」、「ゆめはるか」を含む長編6作に加えて、「鐘楼のふたり」、「ブーケ~a bouquet~]、「雪の中のしろうさぎ」などいくつかの短編作品も観る機会があった。それぞれブログに感想を書いた。これらの作品に共通しているのは、登場してくる人物たちの必死の想いに加えて、監督自身の様々な想いが込められた映画である点だ。すべての作品に納得できるわけではないが、熱い気持ちは伝わってくる。五藤監督は映画青年だった若い日の志を貫いて脚本家となり、監督業への道を自力で切り開いてきた人だ。企画・製作の段階から一人で奔走するところから映画作りが始まるので、様々な苦労があるらしい。人気の原作の映画化権を大手メディア会社が取得した上で、大きな予算と宣伝で「売れ筋の映画」を作るのとは別の話だ。

栃尾を舞台にした「ゆめのかよいじ」も「モノクロームの少女」のどちらも映像が美しい。生まれた土地だったり、大切な人をしのぶ場所だったりという理由で、ある風景が自分にとって特別な意味を持つということは時々ある。そういう場所がある時スクリーンの映画になっていて、風の吹いている感じや色彩のイメージが自分の心象風景のままだったりして感動した経験はないだろうか?ロケ地である長岡市の栃尾、刈谷田川、和島などに縁を持つ者にとっては、こうした映画が劇場公開され、日本中のツタヤにいけばDVDとして販売されていることが「奇跡」のように思われる。







2015年8月1日土曜日

長岡の大花火といくつかの思い出

8月2日と3日は、郷里長岡で日本一の大花火大会が開かれる。去年は帰省していたので24年ぶりの大花火だった。高校の同級生のA君と一緒に東京からかけつけた。長生橋の川べりからの鑑賞だった。あまりの美しさに息を飲んだ。長岡大花火は北越戊辰戦争、長岡大空襲、中越大地震と幾多の困難を乗り越えては不死鳥のように甦ってきた長岡一円の地域の先人たちのご苦労を偲び感謝を捧げる鎮魂の行事だ。平原綾香さんの歌声が花火会場に流れると胸に迫るものがあった。

1990年の8月に観た時は、その直前の6月に11年勤めた会社を辞めたばかりだった。予定があって辞めるつもりだったのが、思い通りに物事が進まず先の見通しが不透明になっていた。長岡の花火から戻ったら新聞記事で見つけた就職口の面接が予定されていた。この時はつれあいともう一人、高校同級生のN君が一緒だった。花火を観た後でビールを飲みながら、会社を辞めたこと、それがまだ親に内緒にしてあること、新しい仕事が決まっていないことなどを話していると、びっくりしたN君が 「少しやり方が乱暴じゃないか?親にも内緒というのが怪しからん」と言って怒り出した。心配してくれる友達の言葉だった。

N君の言葉がこたえたこともあって、ビールをかなり飲んだと思う。花火大会の後で大分夜も更けていた。つれあいと長岡駅に向かった。疲れたので駅前のタクシーの列に並んだ。当時まだ元気だった見附の父に遅くなったことを電話しなければならないと思った。長岡駅の構内にハンバーガーショップがあった。赤電話が見えた。つれあいに「ちょっと電話してくる」と言って、赤電話に向かって駆け出した。その途端に大きな衝撃があって、何が何だかわからなくなった。気を取り直すとつれあいが助けを申し出てくれた看護士さんと話している声が聞こえた。「出血しています。ガラスに突っ込んで頸動脈が切れたかも知れないです」。助けを申し出てくれた看護士さんは「それでは手の打ちようがありません」という会話を記憶している。その内に救急車がきて、病院に運ばれた。

幸いなことに大事には至らなかった。眼鏡のフレームが傷ついていたのでそれが代わりになってくれたらしい。それでも左のこめかみの辺りがパックリ切れた。今でも薄く傷痕が残っている。翌々日は東京で新しい仕事の面接だった。面接官の人たちはものものしい包帯にびっくりした顔だった。なんとか採用面接を通り、その秋に4ヶ月ほどお世話になった。後から聞いた話では 「前の会社を辞めたのも、上司を殴ったり、誰かと喧嘩したりしたせいではないか?」 と心配する人がいて、採用するかどうか意見が分かれたそうだ。それほどの苦労をしての再就職だったが、その年の秋が深まり11月になると、白紙に戻ったはずの海外就職の話が本決まりになった。年が明けて1991年の1月に日本を離れたのが、現在まで続く海外生活の始まりとなった。長岡の大花火というとなにやら厳粛な気持ちになる。