2018年1月25日木曜日

仰げば尊し 菊地先生のこと

還暦を迎えた歳に記念の同級会があって再会を果たした先生から、賀状を頂戴した。「泰然、開拓、健康を心がけ、絵を深めていきたいと考えています」と書いてあった。雪の林を描いた先生の絵が印刷されていて一言添えてくださった。大学生になって東京で暮らしていた頃にいただいた賀状のことを思い出した。その賀状には黄色と緑の一輪の花の絵が印刷され、やはり一言添えてあった。「あの絵を思い出す。しんと静まり返った世界。」中学2年生の時の写生大会で長岡操車場から出て来る電車の絵を描いて県ジュニア展の奨励賞をもらった時のものだ。先生がその絵のことを覚えていてくださったのが嬉しくていまだに大切にしている。
 
近況報告を聞いてほしくなり、長い海外勤務を終えて退職したこと、写真の勉強をしていること、同郷の映画監督の映画パンフ作りの手伝いをさせていただいたことなどを手紙に書いた。これからの時間の過ごし方を模索していることを伝えたかったのだと思う。少し迷いのある文面を気にしてくださったのか先生から電話を頂戴した。先生は、ちょうど80歳になられたはずだが、とても若々しい声で「六十台は最高だよ。頑張りなさい」とアドバイスしてくださった。
 
謎めいた励ましの意味を探るべく、昨年頂戴した先生の日本画集を取り出してみた。先生の主要作品とそれらを振り返る文章が収められている。先生が還暦を迎えられて少し経った頃に新潟日報に連載された24枚の絵と文もある。その紹介文に「その頃、私はちょうど長い勤務生活から解放されて、写生に出かけたり、アトリエで絵を制作したり、雨の日は読書にふけったりできる仙人生活に入った時期でした。いわば人生のいっぷくの頃で、心静かに今までの道のりを振り返る良い機会でした」と書かれている。この先生の凄いのはそれからもずっと現役として絵を描き続けていらっしゃることだ。強く励ましていただいたように感じてうれしくなった。
 

2018年1月22日月曜日

ボケ味VS朦朧体

風景写真講座の教室の後で先生を囲んでお茶の反省会となった。話があちこちに飛んで楽しかった。この日の会場を提供してくださった方が写真を勉強しているお料理の先生だった。ごちそうしていただいた異国風のミルクティーがスパイスが効いていて、写真散歩で冷えた身体が暖まった。写真のボケ味を英語圏の人にどう説明するかという話になり、海外経験の豊富なこの料理の先生が「blur」かしらねえと即答された。視力に障害があったり、カメラの技術的な理由で「ボケて良く見えない」という意味になるのでなるほどだ。口語の「out of focus」という表現だと、文字通り焦点が合っていないという意味になる。的外れの意味の「out of the mark」「not to the point」などと似た感じでよく使われる言い方だ

ボケ味の先駆者と言えば横山大観先生がいる。岡倉天心先生に従って五浦にこもった4人の高弟たちが朦朧体という日本的な表現を追求したと伝えられている。昨年、行方市の上映会で「天心」という映画を観たことを思い出した。この映画の中では天心先生は朦朧体にとどまらず更なる邦画の新技法を高弟たちに求めたことが描かれていた。こちらの場合には技術的にボケるという感じの訳よりも、霞んでいるなら「hazy」、霧のかかったようなだったら「misty」という訳もありそうだ。どの訳がぴったりくるかは題材や、テーマによって変わるだろう。「blurred taste」だと英語圏の人には周辺だけを朦朧とさせて主被写体を浮き上がらせるという意図的な感じが伝わらないおそれがある。ボケ味写真の数が増えて「boke taste」という新語が定着するのがぴったりきそうだ。

この話をしていたら、2016年の夏に映画「レミングスの夏」の撮影現場でご一緒するさせていただいた撮影テクニカル・アドバイザーの先生からさっそくコメントをいただいた。「写真の世界ではBokehで通用します。out of focusだとピンぼけ。映画など動画系の撮影の世界では被写界深度が演出手法としてとても大切な要素なので、絞り=depth=深さの関係を示す表現としてボケ味をShallow focusという言い方で表現することあります。」と教えていただいた。なるほど。