2015年7月31日金曜日

睡蓮とひつじ草

朝開いた花が午後になると眠るように花を閉じるので「睡蓮」と書く花がある。水に浮かんでいるので「水蓮」と思っている人も多いようだ。この花を日本では「ひつじ草」と呼んできたそうだ。未の刻(午後2時)になると睡る花だからということらしい。午前中に睡蓮の花の咲き具合を観に行くと、たしかに夕方に訪れた時よりも多くの花が見事に開いていた。

フランスの画家モネが睡蓮の池を題材に、たくさん絵を描いたことはよく知られている。同じ漢字が使われるくらいだから、蓮と睡蓮は似ているところが多い。一番大きな違いは葉と花が水の上に浮かんでいるのか、すっと空中に伸びているのかということになるが、実はこれも決め手にはならないらしい。睡蓮にはいろいろ種類があって、熱帯睡蓮の花は水面から立ち上がるそうだ。古代の仏典などでは睡蓮と蓮の両方を含む言葉として蓮華が使われるらしい。蓮を国花としている国にはインド、ベトナムがあり、睡蓮はエジプト、タイ、バングラデシュ、スリランカで国花になっている。

先週末にフランスのブルジェ湖に行った時にインド出身のご夫婦が一緒だった。シャナズという村に向かう運河の上に黄色の睡蓮が咲いていた。「インドの国花は蓮(lotus)だが、睡蓮(water lily)との違いを意識していますか?」と訊ねてみた。博覧強記の人なのでいろいろ薀蓄が聞けるかも知れないと思ったからだ。「どっちも同じよ。」というすげない返事でがっかりした。蓮と睡蓮にはいろいろな違いがある。これについては宮本輝「睡蓮の長いまどろみ」について書いたノートがあるので、ご一読願います。










ジーザス・クライストの眠る湖 小川未明の「牛女」と共通するもの

フランスのアルプスに近いサボイ州にあるブルジェ湖に遊びに行ってきた。友だちの50歳の誕生日を祝う集まりだった。ブルジェ湖の景色を朝、昼、晩と眺めながらすごした。ブラジル生まれでフランス育ちのラズ君が山の方向を指さして、あそこにジーザスが眠っていると教えてくれた。なるほど凝視しているとそういう風に見えてくる。新潟県の妙高辺りの物語「牛女」を思い出した。岩山や雲は見ようによっては何にでも見えることがある。それは岩の問題でもなく、雲の問題でもない。自分の心にあるものを投影しようとする自分自身の心の現われだ。

ラズ君はとても親切できめ細かな心くばりの持ち主だ。お父さんを早くに失くしてしまっている。お母さんはピアノを教える先生だった。父のないわが子の成長を願ってパリの寄宿学校に入れた。お母さんとしては弁護士のような専門職についてほしかったそうだ。ところがラズ君は学校の先生とうまが合わずに勉強に興味を失くしていく。さらにまずいことにパリという異国の街での生活に困らないようにと、お母さんがまとまったお金を送ってくれたので遊ぶ資金には困らず、仲間を集めては豪遊もしたらしい。

やがてパリに様子を見に来て息子の放蕩を知ったお母さんは数か月ほど口をきいてもくれなかったそうだ。ラズ君は自分が大好きな母の期待に応えることができなかったことを思うたびに切ない気持ちになるようだ。ブルジェ湖の岩山に「ジーザスの寝姿が見える」と彼が言う時に、彼の心に浮かんでいるのは故郷リオ・デ・ジャネイロの港に佇むジーザス像であるような気がする。そこはお父さんを亡くしてから母子だけで心細く暮らしていた故郷の町だ。彼が思い出すのはその頃の自分と母の姿かも知れない。

新潟県上越地方の出身の作家、小川未明がやはり母を失くした子供と山肌に映る母の面影にまつわる童話「牛女」を書いている。世の中は広くていろんな人がいる。それでもどこかで共通するものを感じるのは面白い。この童話については依然にブログに書いている。

http://kariyadagawa.blogspot.co.uk/2014/09/blog-post_84.html





木蘭と木蓮

東京から時々だがDVDでTV番組の録画を送ってもらう。その中に「ヨルタモリ」の他に「歌うま王座決定戦」という番組が入っていた。蟹江一平という俳優さんが優勝した。この人は昨年亡くなった蟹江敬三氏の息子だ。決勝で「木蘭の涙」を歌って優勝した。準決勝で歌った中島みゆきの「糸」という歌も圧倒的な上手さだった。

「木蘭の涙」を聴いたのは久しぶりだ。同郷の映画監督五藤利弘監督に教えてもらった歌だ。何度聴いてもじんとくる名曲だ。木蘭と木蓮が同じ花を意味する言葉であることをこの曲を教えてもらうまで知らなかった。3月になると緑の葉が出るのを待たずに木の枝にぽかりぽかりと大振りの花を咲かせるこの植物を、昔の人は「木に咲く蘭のように美しい」と讃えた。やがて「木に咲く蓮の花のように美しい」ということに変わったそうだ。









2015年7月17日金曜日

ナナカマドの記憶 ロンドンの住宅事情

ナナカマドはロンドンの秋の風物詩だ。1993年にロンドンに赴任して地下鉄ハイストリート・ケンジントン駅近くのフラットに住んだ。窓から見えるアルメニア教会の風景がとても印象的だった。このフラットの壁紙のナナカマドがとてもしゃれていて、ロンドンの新生活の記念のように感じたものだ。ロンドンの生活が3年を過ぎた頃にチャーチ・ストリートに近いフラットを買った。この時にはナナカマドの柄のカーテンを選んでいる。わが家にとってナナカマドはロンドンを象徴するものになった。

ナナカマドは英語でローワン・ツリー(Rowan Tree)、ロシア語ではライビーナと呼ばれる。ナナカマドの実が多い年は厳しい冬になるという言い伝えがあるくらいだから、その年ごとに実のつき方が変わる性質をもっているらしい。日本でも東北地方などで七竈の木はよく知られている。面白いことに気が付いた。日本では七竈がご本家で、外国のナナカマドのことを西洋ナナカマドと呼ぶ。英国ではローワン・ツリーがご本家で、日本の七竈のことをJapanese Rowan Treeと呼ぶ。どちらが本家やら。最近、園芸に情熱を燃やしているTさんからクレマチスと鉄線の違いについて教えてもらったことを思い出した。地球上の様々な地域で共通するようにみえるものについて微妙なこだわりを持っている専門家の声を聴くのは楽しい。

この木が日本で七竃(ナナカマド)と呼ばれるのは、木がとても固くて竃に7度くべても燃え残るからという説がある。燃えにくいところから防火のおまじないにもなっているそうだ。一方で、北欧では水難のおまじないにも使われる。なにやら謎めいている木だ。冬になってナナカマドの実が残って雪をかぶっている写真も美しい。冬を迎える鳥たちには大切なえさになる。花言葉が「用心、賢明」なのはそういうことと関わりがありそうだ。

2011年の暮れに2度目のロンドン赴任となり、ケンジントンのさらに西にあるチズイックに住むようになった。緑が多くてテムズ川が近いのでとても気に入ってしまった。1年ほど借家に住んだ後で、フラットを買った。ターナム・グリーンの教会のすぐ側にある。どうも教会の近くに住むめぐり合わせらしい。いつまでそこに住むことになるかはわからなかったが、ロンドンは家賃がとても高いので、3年程度住む予定が立つならば、持ち家に住んだほうが圧倒的に有利だ。持ち家ならば家賃は払わなくて済むし、数年後に売ることになっても市場での価格がインフレ率を上回る可能性が高い。

新しくフラットに引っ越したのは2013年が明けてからだった。秋になって同じ敷地の中にオレンジのナナカマドがきれいに実をつけた時は感激した。90年代にケンジントンに住んだ頃を思い出したからだ。この年は、夏の暑さを反映して、オレンジ色の実がたわわについていたが、次の年は今一つだった。のまま冬枯れの季節となってがっかりした。夏の初めに雨の日が多いと日照時間が足りなくなるので、影響を受けるようだ。

2015年の秋にはロンドンを離れることになった。もう一度見事なオレンジの実が見たいものだと思っている。しばらく前にそういうことをFBで書いたら、早速ナナカマドの実が少しだけ色ついてきた。人間の気持ちが理解できるのだろうか?やはりこの木は謎めいている。









2015年7月14日火曜日

ロンドン加藤節雄写真クラブ 2015年7月の課題は「屋根」でした

毎月第2土曜日は加藤節雄先生の写真クラブの例会の日。今月のテーマは「屋根」。これも前回の「窓」に続いて難しいテーマだった。ふつうに屋根を撮影してもなかなか面白い写真にならないからだ。素材に頼って、例えばビッグベン周辺の屋根の写真を撮ると絵葉書みたいな「きれいだけど、誰でも撮れそうな写真」になってしまう。1)課題である屋根を中心とした写真であること、2)写真として面白い写真であること、3)その被写体に興味を持ったことについての「自分らしさ」があること、などが月例会での審査の基準になる。この写真クラブがとても勉強になるのは毎回悩むからだ。一か月かけて用意した写真はある程度自信があるし、メンバーからも「きれいな写真」と言われることが多い。それでもテーマが強調されていなかったり、きれいに撮れていても「どこかでみたような写真」だと評価は低くなる。

以下の写真を提出した。一枚佳作に入れていただいた。











2015年7月13日月曜日

ボストン美術館のキモノ試着イベント中止の報道について

7月始めにボストン美術館で「睡蓮の画家」として名高い印象派のクロード・モネの作品「ラ・ジャポネーズ」の絵の前で、日本の着物を試着するイベントがあったところ、抗議する人たちがいて、着物の試着は中止になったという報道があった。関連した記事を幾つか読んで気の付いたのは 「日本の着物を試着するイベントが中止」 というぶっきらぼうな見出しの記事が目立ったことだ。こういう見出しを読んだ人の多くは「米国東部の名門美術館で日本文化の宣伝をすることについて抗議があったようだ」という印象を受けたようだ。FBでこのタイプのコメントを散見した。この尻切れトンボのような見出しだと、あたかもボストンの人たちが日本が嫌いで、その文化紹介のイベントが妨害されたかのように誤解するのも自然だ。

幾つか詳しい記事が出ていたので、読んでみるとこのイベントに反対したのはアジア系の米国人のグループらしい。有名な画家の絵の前で、同じような着物を試してみましょうというイベントだから、目くじらを立てるほどのことでもなさそうだが、反対した人たちはそもそも1870年代に 「オリエンタリズム」 という形で東洋の文化が、ヨーロッパの人たちに面白おかしく扱われことが気に入らないらしい。そうなるとその絵を描いたクロード・モネの東洋趣味そのものが批判されていることになりそうだ。しかし、この辺りを上記の短い見出しで想像するのはほとんど不可能だ。

クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ」という絵を見てみると、抗議している人たちの気持ちがわかり易くなる。中世の王様が着るような厚手のガウン状の内掛けに、派手な浮世絵風の模様が描かれている。「日本めいて」 はいるのだが、日本の代表的な着物とは言い難い形と柄だ。この絵を見て連想したのはオペラ 「マダム・バタフライ」 のことだ。ウィーンで勤務していた頃に何度か見ているが、その度に武士の娘である誇り高く、貞節な蝶々さんの着物が妙にひらひらしていて、だらしない着付けになっていると感じたことを思い出した。絵を描いた画家も、オペラの衣装のデザイナーも悪気はないのだろうが 「東洋趣味」 が盛んだった19世紀末のヨーロッパで日本の着物に興味を持った人にとっては、その程度の興味と知識で十分だったわけだ。

今回、ボストンで抗議行動を行ったアジア系の人たちは、欧米人がユーラシアの東にある地域を、中国も東南アジアも韓国も日本も十把ひとからげにする態度に抗議していることになる。きちんとそれぞれの地域の文化を紹介しないで、国籍不明の「東洋」の文化を紹介されるのは迷惑だし、馬鹿にされた気がするという趣旨だ。この抗議を行ったグループはこの着物試着イベントを 「文化的に無神経で人種差別だ」 と形容している。

しばらく前に 「東洋人て誰のこと」 という題で、同趣旨のノートを書いたことがあるので、抗議している人たちの気持ちは理解できるつもりだ。その一方で、自分も 「西洋人」 とか 「欧米人」 という言葉を時々使っていることに気がついてヒヤリとした。気をつけよう。十把ひとからげにされて面白くないのは、西でも東でも共通の感情のはずだから。

http://kariyadagawa.blogspot.co.uk/2014/10/blog-post_93.html