2016年4月30日土曜日

イザベラ植物園の思い出 ロンドンの秘密のつつじ園

小さな渓谷全体がつつじの色に染まるイザベラ植物園を訪れたのは一年前の4月の終わりだった。事情もあって長い海外生活を打ち切る準備に入った頃になってようやくロンドンの様々な会合に顔を出すようになった。たくさんの出会いがあった。この秘密の花園は新潟県人会でお会いして以来親切にしてもらった近所の友だちに教えていただいた。それからひと月ほどつつじが終わる頃までこの場所に通い続けた。

その後もここで様々な植物と出会った。野鳥や水鳥や鹿や夕陽の写真を撮るようになった。加藤節雄先生の写真クラブとの出会いもあった。帰国して鎌倉に住んで花や鳥や風景を撮影するために寺巡りをして、関連文献をチェックする今の生活の原型はこの場所にある。

ここでつつじの風景を見て以来、気持ちの中で何かが変わったのだと思う。ひと月ほど数日ごとにこの場所でつつじの群生の変化を眺めていた。こんなに美しいもののそばにいながらそれまで見たことのない自分の生活が少し変だと思った。その頃には帰国の方針を固めていたので何かそれを正当化する理由を探していたこともある。死ぬ前に見たいものはまだたくさんあるはずだという気持ちは今も変わらない。





「地面の底に顔があらわれ」。。。三色スミレの印象

散歩していると三色スミレがあちこちで咲いている。植物の写真は自然の風景を切り取りたいし、園芸品種は数がありすぎてきりがないので避けることにしているが、道端で目にする面白い花もある。三色スミレは群生が美しい。

「地面の底に顔があらわれ」とうたったのは萩原朔太郎だが、三色スミレも人間の顔のようにみえる。インベーダーゲームにも見える。怒っているようにも、ひょうきんな感じにも見える。この話をつれあいにすると 「そう言えば三色スミレはロシア語で何とかの瞳だと教わったよ。何とかのグラザだっけ」と言います。ふーむ。「アニュータの目」という表現があるらしい。アニュータはアンナの愛称なので可愛い感じはわかる。わたしの印象では大勢の頑固ジイサンが怒っている顔に見える。





2016年4月28日木曜日

萩原朔太郎と白いオダマキの花

去年まで住んでいたロンドンの家の近所で初めてオダマキを見たのでこの派手な花は洋風だと思っていた。最近はまっている寺巡りで撮影した草花を図鑑で調べていてこの花を苧環という漢字で書くことを知った。

昨日、散歩のついでに鎌倉文学館の萩原朔太郎展を訪れた。この人は鎌倉材木座に住んでいたことがあるそうでそのご縁らしい。自筆原稿や写真とかが2つの展示室に飾られている。岩波文庫 (三好達治編)のこの人の詩集の一番に出ている「夜汽車」という詩がある。原稿が展示されていたので読んでみると、最後の部分にオダマキの花が出てくる。「しののめちかき汽車の窓より外をながむれば ところもしらぬ山里に さもしろく咲きてゐたるをだまきの花」とある。この詩は恋人らしい人妻との旅の場面をうたっている。

「月に吠える」などの鋭敏な感覚で知られるこの詩人を知ったのは高校現国の教科書の伊藤整「若い詩人の肖像」からの抜粋だった。ここに登場した「題のない歌」という作品の最後の部分が印象的だ。「わたしは沈黙の墓地をたつねあるいた それはこの草叢の風に吹かれてる しずかに 錆びついた 恋愛鳥の木乃伊であった。」  他にも良い詩がたくさんある。わたしはこの人を恋愛詩の名手として認識してきた。昨日の特別展でこの人が古今和歌集の恋歌を愛読していたという説明があり納得した。
 

2016年4月13日水曜日

「鎌倉の花の寺」 わたしのベスト5 ―春ー

この春に花を追いかけて鎌倉のお寺巡りをした。もっとも印象的だったのは海棠だった。4月も中旬となって光則寺、妙本寺、海蔵寺ともに葉桜ならぬ「葉海棠」状態になった。安国論寺の海棠は前記の3つに比べると今一つの感じがするが、海棠4名所の一角なので状態を見てきた。海棠はほぼ終わっていたが、源平桃、山吹、春の紅葉が美しくて感動した。

海棠が見事な4つの寺に明月院を加えたのが「わたしの鎌倉の花の寺ベスト5」になった。見どころが多すぎるせいか、明月院は海棠も美しいことが案内本に書かれていない。以上のベストには桜の建長寺、光明寺、梅の東慶寺、瑞泉寺、木瓜の九品寺など一点突破型は含まれまていない。長期に渡って数種類の花のリレーが続くのが「花の寺」マイ・ランキングの加点ポイントとなる。これに加えて石段で登る山寺で、上から海が見えたら最高だ。安国論寺はこのすべての条件を満たしている。長谷寺も同じく全ての条件を満たしているが海棠がないので外れてもらった。

光則寺


妙本寺


海蔵寺


安国論寺


明月院


様々な桜があるのにソメイヨシノが格別に愛されるのは何故か?

4月10日の朝日朝刊の「日本人と花見」という記事が面白かった。1)奈良・平安の貴族の時代には中国伝来の梅が文化・教養の象徴としてもてはやされたので詠まれた和歌の数も桜より多い。2)観桜の宴が始まったのは武士の世となった鎌倉時代以降で、桜は死や無常観の象徴となった。3)花見が庶民の娯楽として広まったのは江戸時代に園芸品種であるソメイヨシノがあちこちに植樹されて以降のことである。なるほど。

海外生活を打ち切ることを考え始めた去年の春にせっせと街の風景を撮り始めた。ロンドンの桜もたくさん撮った。去年の秋に帰国して、今年の春は鎌倉の桜を追いかけた。たくさんの種類の桜があり「はかない色の花が一度に咲いてすぐ散る」ものばかりではないことに自然と気がつく。

この時期に各地を訪れて花見を経験したイタリア人の友だちから「どうして日本人は桜が特別に好きなのか」という質問を受けた。「気持ちをそろえるように一度に咲いて一度に散るソメイヨシノが武士道の精神と重なって尊ばれるからだろう」と答えました。「それは昔からか?」と再度質問されたので考えてみた。

京極純一の「日本の政治」の中で「明治になって四民平等の制度となり、サムライ精神が広く競争の原理となった」と指摘されていることを思い出した。それまでの身分が固定された社会では「競争」というのは秩序の紊乱に通じかねない。「和の精神」こそが尊ばれることになる。明治の近代化の中で競争原理が公のものとなり、四民がこぞって「サムライもどき」として武士道精神を尊重したという指摘だ。面白い。