2015年2月27日金曜日

農業に生きる狩りガール 猟人として生きる幼なじみ

ロンドンにはいくつか在留邦人向けの週刊新聞がある。その一つの「週刊ジャーニー」219日号に「狩りガール」と呼ばれる狩猟免許を取得する女性たちが増えていることが書いてあった。1979年に狩猟免許の取得者数は447千人程度だったが、現在では18万人程度と大幅に減少したのみならず、免許取得者の6割が60歳以上と高齢化も進んでいる。ハンターの減少により野生獣(イノシシ、シカなど)の農作物への被害が深刻化し、対策が必要になっている。こうした状況の中で、女性の免許取得者が過去10年で倍増して2千人を越えているそうだ。この記事を読んで今年1月に旧友のA君と河口湖で富士山を観た帰りに都留に寄り道してお嬢さんのMさんを訪問したことを思い出した。

Mさんは京都の大学と東京の大学院で農業を専攻した後に、いったん大企業のIT部門に就職した。毎日コンピューターを相手にして働いている内に、当初の農業に生きる夢を貫くことを決意したそうだ。今は都留のNPOで自然農法の仕事をしている。その日はMさんと同僚たちとその家族総出で獲れた野生シカの解体作業の最中だった。これは他の猟師さんが仕留めたものだったが、解体処理に手がかかるのでMさんたちのところに回ってきたものだ。皮を処理するのに寒空の中で半日以上かけての根気のいる仕事だった。それが夕方になって完了すると、肉を取り分ける作業はすぐに終わった。

その作業を見守り、同僚の家族の子供たちや近所のおじさんたちと一緒に焚き火を囲みながら、世間話をしてゆっくりした時間を過ごした。Mさんはこれまでのところ仕掛け猟の免許だけだが、やがては猟銃免許にも挑戦したいらしく、子煩悩なA君を心配させている。山の中で野生のイノシシと猟銃で対決するのは簡単な話ではないだろう。皆さんに別れを告げると、すでに陽は落ちていた。

中央フリーウェイに乗って東京に戻る前に、再び寄り道しA君の幼なじみのTさんのお宅にお邪魔した。Tさんは新潟県の栃尾で育ち、東京の大学を出て以来、都会の会社員生活をしてきたが、子供も独立したので、趣味で続けてきた猟を本業にしてこれから生きていくことにした人だ。奥さんが山梨の人だったこともあり、夫婦で都留に移住した。ハンター人口が減少し、野生獣であるイノシシやシカが農作物に与える被害が深刻化しているため、免許保有者に対しては猟友会を通じて協力依頼があって忙しいそうだ。Tさんの奥さんの手作りの熱々の山梨名物ほうとうと地野菜の料理で地酒をご馳走になった。男三人と奥さんで様々な思い出話に花が咲いた。忘れられない一日になった。

2015年2月24日火曜日

「ふるさとの訛りなつかし。。。」 越後弁のこと

長岡の同窓生たちの会話で、A氏のあるコメントに応えてB氏が「なじょうも、なじょうも」と返すやりとりがあった。子供の頃にこの言葉は何度も聞いているので懐かしい。「なじょ」は「何故に」「如何に」「どうして」というくらいの意味だ。「なじょうも」は「なじょでも」であり、「どうしても。是非どうぞ。」と勧誘を示すことが多いが、B氏の用法では「同意」を示す。これはA氏の発言に対して「いくらでも、如何ようにでもご随意に」というところから「反対しません。どうぞどうぞ。」の意味になる。「なじらね」(具合はどうですか?)と挨拶されて、「なじょうも」と返す場合には「どうということもないです」から転じて「大丈夫です。元気です。」の意味になる。

美空ひばりが歌った「ひばりの佐渡情話」という名曲の中の「島の娘はなじょして泣いた」というフレーズも懐かしい。「なじょして」は「どうして」だから問いかけの表現だ。「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみのなかにそを聴きにいく」と歌ったのは上野駅界隈を逍遥した石川啄木だが、久しぶりに越後弁を懐かしんでいたら、ロシア語の「パジャールスタ」という言葉もいくつもの用法で使われることを思い出した。

ロシア語で誰かが「スパシーバ」と感謝した時に「パジャールスタ」と返すのは「どういたしまして」の意味だ。食事を勧める時に使えば「どうぞ」の意味になる。食卓で手が届かないものを回してほしい時には「すみませんが」の意味が強まる。お店で使えば「お願いします」の意味だ。さらに面白いのは行列に並んでいて誰かが列を乱そうとした時に少し強めに使えば「ちょっと(何やってんのよ)」の意味にもなる。同じ言葉をいくつもの場面で使い分けることによって、決定的な言い方を避けるとともに、言葉よりもその言い方やボディ・ランゲージと合わせての表現を大事にするのだと思う。

1991年の始めから海外で働いてきた。仕事では英語を使っている。会議などで発言するときは、はっきりと強くものを言うことを心掛けている。友人や同僚の邦人たちで、ケンカや仕事は英語のほうがやりやすいという人はたくさんいる。わたしのつれあいは耳が良いのに加えて、若い頃にアメリカ英語を学んでいるので英語が上手だ。結婚してしばらくしてから夫婦喧嘩をした時に、英語で抗議の言葉が飛び出してきた時にはびっくりした。

2015年2月21日土曜日

最近読んだ人種差別に関しての3つの報道について

ロンドンの混み合った地下鉄の中で言い争いが起きた。興奮した白人の女性が黒人男性に「あなたの態度に問題があるのは、昔あなたたちが奴隷だったからよ」と叫んだ。同じ車両に居合わせた通行人が一部始終をビデオに撮ってネットに流した。警察が捜査に乗り出したことが新聞各紙で報道されている。同じ週にひいきのサッカーチームの試合をフランスまで応援に行った英国人ファンたちが、パリの地下鉄で同じ車両に黒人男性が乗車しようとしたことを妨害し「俺たちは差別主義だ。それが俺たちのやり方だ。」との暴言を吐いているところが、やはりビデオに撮影され各紙で報道された。

たて続けの人種差別報道で、「英国は困ったものだ。社会に対する不満のはけ口を探している人たちの数が増えているのだろうか」と思っていたら、日本でも著名な作家がアパルトヘイト擁護と取られかねないコラムを書いたことが各紙で報道された。将来日本にも移民が増えるだろうことを論じた短いコラムを読んでみると、その後半部分に「嗜好や習慣の似た者同士が自発的に住み分ける例がいくつもある」ことと、「そういう違いのある者たちは分離して住まわせた方が良い」という2点が明確に区別されずに書かれている。

この短いコラムを読んだ人たちからは「グローバル・スタンダードではアウト」「島国根性で情けない」「国際世論が黙っていない」などの抗議の声が寄せられる一方で、「誰でも思ってる本音を言っただけじゃないか」と擁護する声もあるらしい。外国かぶれの発言をするつもりはないが、異国で少数者として暮らしてきたので差別や偏見に関する発言には敏感になる。個人的な実感としては今回の発言は明らかにアウトだ。

趣味が違うとか行儀が悪いとかについて「個人的な意見を言うのは自由だ」というのなら、それなりの言い方をする必要がある。少なくとも特定の国やグループを名指しするのはフェアではない。自分の国にだって無神経な人たちや行儀の悪い人たちはいる。

海外経験も豊富な作家が、何故誤解を招くような発言をするのだろうか?と考えていたら、政治学者京極純一の日本人論をまとめた「日本の政治」という本を思い出した。この本の中に、拝外と排外、我慢と爆発、タテマエとホンネなど一見相反するように見えるものは、実はひとつのラインの延長線上にあるものの現われかたにすぎないという指摘がある。「行儀の悪い人たちとは一緒に住みたくない」というのはホンネとしてはあるだろう。しかしそれをそのまま移民政策論の一部としてタテマエの話をするのは誤りだ特定のエスニック・グループを一般化することで、批判される筋合いのない人たちを傷つけることになるからだ。

現在でも、外国に居住する邦人で差別されて嫌な気持ちになった経験をしたことのある人は多い。突然、「日本人は。。。」と自分の身に覚えのない悪口を言われるのは嫌なものだ。自分がされて嫌な気持ちになることを、他の国やグループの人たちにするべきではない。

2015年2月18日水曜日

忠犬チビ太とマッツ

昨年の9月から日本で暮らしているつれあいは、毎朝8時頃に電話をくれる。しばらくはお互いが気の向いた時に電話をしていたが、それだと家にいない時もあるので、時間を決めることにした。スカイプは無料で良いという話だが、電話の味も捨てがたい。今朝の電話でつれあいが憤慨していた。どうしたのかと訊いてみると、昨晩のテレビ番組を観たら哀しくなったと言う。犬の飼い主であるお母さんが入院した病院を自力で探し当てて、会いに行った忠犬の番組を見たのだと言う。それに比べて、わが家の犬たちは?というのが抗議の理由らしい。

2011年4月に病気が見つかり、東京で緊急手術となったつれあいはそのままビシュケクを離れて闘病生活を送った。わたしも2週間後にキルギスを離れた。犬たちはビシュケクの知人の家に預かってもらった。わたしは7月にキルギスからの引っ越しのために犬たちと再会し、また東京に戻った。結局その年の11月末まで犬たちと別々に暮らした。2001年の終わりにタシケントの青空市で他の兄弟犬と一緒に売られていたチビ太とマッツがわが家に来て以来、長期の別離は初めてのことだった。

つれあいが言うには、赤ちゃん犬の時は夜泣きするのを寝ずにあやしたり、ウズベキスタン、マケドニア、キルギスと3つの途上国で育て通したり、毎日の散歩で大きな犬に襲われそうになったのを何度も助けたり、スコピエでは撒かれていた毒を飲んで死ぬところだったチビ太を病院に運んだり、数えあげればきりがないほど犬たちに愛情を注いだ。それにも関わらず、病から生還したつれあいと9か月ぶりにロンドンで対面した時に、つれあいが呼んでもぽかんとして、わたしの後ろにまとわりついていたことを薄情だと思っているらしい。

犬たちは5月から11月まで、他人さまのところで世話になり、11月の末にわたしに引き取られ、すでに厳寒のアルマーティに陸路で移動してから、ロンドンまで飛行機の旅をした。ロンドン到着から、その年末までは検疫所に収容された。犬たちにしてみれば誰が自分たちの飼い主になったのか混乱したのかも知れない。年が明けるとイギリスの検疫制度が変わり、英国入国前に所定の手続きを済ませている犬は検疫所にいる必要はなくなった。

わたしがロンドンでまだ仮住まいだったので、犬たちは同じ施設の中の犬のホテルに移った。あちらの棟からこちらの棟に移っただけのことだ。週半ばと土曜日に、ヒースロー空港の第5ターミナルから車で10分くらいの施設にいる犬たちに会いに行く生活を1か月半ほど続けた。犬たちはわたしを見ると、居室の金網越しにしっぽを振って喜んでいた。真冬だったので散歩を続けるのが大変な時には犬たちの部屋で、本を読んだりして一緒にいた。そういう生活の中でわたしと犬たちの結束が強まった時に、つれあいが日本からやって来た。犬たちがしばらくぽかんとしたのも無理はない。

つれあいが今度は親の介護のために日本に帰ったので、犬たちは再びわたしと3人(匹)の暮らしをしている。犬の様子が一目でわかるように写真のブログを使っている。メールに写真を添付すると重くなってやっかいだからだ。つれあいは始めのうちは犬が元気そうで嬉しいと感謝していた。最近は自分がいないにも関わらず犬たちは寂しくないのだろうかと疑問に思っていたようだ。そこにテレビで忠犬の感動物語を観て、ショックを受けたわけだ。犬がつれあいを恋しがって元気がなくなったら、それはそれで問題なのだけれど、理屈を言っても仕方がない。


 



2015年2月9日月曜日

中央アジアのヴォトカの飲み方 

日本からの旅人が中央アジアで顰蹙を買うことの一つにヴォトカの飲み方がある。豪快に飲む地元の皆さんに付き合うつもりで、日本酒を飲むみたいにちびちび飲む人がいる。これは地元のエチケットに反している。ヴォトカは乾杯とか飲み合いなど然るべきタイミングで飲むもので、ちびちび飲んではいけないらしい。つまみを食べたり、会話をしながら然るべきタイミングを待ち、飲むとなったら一気に喉に流す。冷凍庫で冷え冷えのヴォトカは旨い。

ヴォトカのように強い酒をぐいぐい飲むのに、地元の人はどうして平気でいられるのだろうかと不思議に思う。これには少しばかりコツがある。中央アジアではヴォトカには果実か野菜のジュースのチェイサーが常識だ。ヴォトカを呷ってから、すかさずチェイサーを一杯まるごと飲み込む。胃の中でミックスされれば、それほど強い酒を飲んでいることにはならない。つまみを食べながら飲むことで胃壁にゆっくりと吸収され、チェイサーで大量に水分をとることで体外に排出されてしまえばさほどの大事にはいたらない。上手に飲みさえすれば、蒸留酒であるヴォトカを飲む時のほうが醸造酒のワインや酒に比べて、翌朝の気分が清々しいことも多い。

中央アジアでは夏の太陽を浴びて完熟の果実やトマトなどの野菜を市場で売るなり、列車で運ぶなりしてもさばききれないことが多い。余ったものを無駄にしない知恵で、彩り豊かな各種ジュースの加工業が盛んだ。わたしの職場で支援している地場の中小企業でも湧き水をペットボトルにつめこむミネラル水工場とならんで、果実・野菜のジュース工場は多い。中央アジアの果実ジュースは種類が豊富なうえに、味が濃厚で美味しい。柘榴ジュース、桑の実ジュースなどはなかなか日本では飲めないので楽しいが、オレンジとかリンゴとか日本でも流通している果実ジュースと味を比べると甘すぎるのが難点だ。ボトリング工場を訪ねたときに、「いくら何でも甘すぎませんか」と文句を言ったら、甘くないと売れないという説明だった。地方に行くと冷蔵庫がない家も多いので、砂糖がきいてないと痛みやすいこともありそうだ。

タジキスタン北部の工業都市フジャントのジュース工場を訪ねたり、タシケント郊外のワイン工場を見学したのは懐かしい思い出だ。「このワイン甘いですね。何で砂糖入れるのかな?」と言った後で「日本も戦後は甘味が珍重されたけれど、やがて生活が豊かになると甘すぎないのが好まれます」と本音を言ってしまった。若い同僚はわたしをじっと見ると、「この国が貧しいから甘いのが好きということですか?それは言わないほうが良くないですか」と聞き返された。通訳が相手との間に入るとありがたいこともある。





2015年2月8日日曜日

コップの中の半分の水

FB友だちがシェアしてくれたウルグアイのムヒカ大統領のスピーチを聴いてみた。「持続可能な開発」について、現在までの取り組み状況とその成果をレビューするために2012年に開かれた大きな国際会議でのスピーチだ。世界各国の代表が集まり、水資源の有限性や地球環境問題について適切な対策を講じる必要性について演説した。ムヒカ大統領は人々のライフスタイルと幸福追求の態度の転換なしに持続的な経済発展を達成できないことを、見事に指摘している。「われわれは幸せに生きるために生まれてきたのだ。発展するために生まれてきたのではない。」 幸福追求の手段としての発展が目的になってしまっているのではないか?という問いかけは鋭い。

2012年のリオ・デ・ジャネイロの会議の関係情報をおさらいしてみた。かつて国連の実施機関であるUNIDOで働いていたので、複雑な気持ちだ。2012年のイベントにほとんど無関心だったのは何故だろうかと反省した。2011年に家族と仕事にいろいろあって、その年の暮れに途上国の現場を離れて、ロンドンの本部に戻った。おかげで2012年はあちこちへの出張に追われて忙しかったこともある。UNIDOにいた時に、1992年のアース・サミットの準備をする部署にいたので、それが20年ぶりとは言え、再び開催されたことへの懐疑もあったと思う。

このような国際会議で地球環境の保護と経済開発のトレード・オフをめぐるいくつもの問題に関心が集まるのは大事なことだ。その一方で、こういう会議の後で結局のところ何が変わるのかとなると、無力感に襲われることもある。ムヒカ大統領も、この点について指摘している。「わたしはこのような国際会議を批判しているのではない。その逆だ。われわれがどういう社会をめざすべきなのかという政治的な選択についてリーダーたちが決断する必要があるのだ。」 「コップの中の半分の水」という言葉がある。1992年当時のUNIDO事務局長だったドミンゴ・シアソン氏が最初のアース・サミットの結果についてコメントした時の言葉だ。

帰省した時に参加した会合で教わって、なるほどと思ったことがある。「話し合いやコミュニケーションは勝ち負けではない」ということだ。勝負を競えば、「それは知っている」「われわれのせいではない」「われわれは悪くない」というのが常套句になる。一方で勝負を度外視して「そういう考え方もあるのか」「そういう風に感じる人もいるのか」と受け止めることで新たなコミュニケーションの地平が開ける。持続可能な開発をめぐる論議についても「コップの中の半分の水」のような現状をネガティブに受け止める人もいる。まだ半分もあるのだから、これからつぎ足していけばいいとポジティブに考える人もいる。どちらの意見にも耳を傾ける必要があるだろう。

ペルーからボリビアへの旅の記憶

ここではない場所、現在ではない時間に惹かれるのは人間の本能だ。そういう選択肢があると考えることで勇気をもらったり、自由を感じて、毎日続く日常に耐えられるということはある。サン・テグジュベリの作品を読んで、時折りエンジンが停まる劣悪な飛行機の時代に人は何故飛行機乗りになるのかについて共感してしまう人もいるだろう。開高健の「夏の闇」を読んで自分の生き方に影響を受ける人もいるだろう。上温湯隆のサハラ行についての記録を読んで不毛の砂漠について考える人もいるはずだ。理解できないことも多いが、これらの冒険の記録が読者の気持ちを波立たせるのは、冒険や放浪の物語が、大昔のものなどではなく、現在形で自分の心の中にも存在していることを感じさせるからだろう。

 若かった頃のつれあいとの二人旅のことを思い出した。インカ帝国の遺跡と言えばマチュピチュが良く知られているが、そのベースキャンプであるクスコの街の近郊にあるサクサイワマンという城壁も見応えがある。16世紀にインカ帝国がピサロ軍によって滅ぼされた時のインカ側の最後の砦だ。この遺跡は「満腹のハヤブサ」という意味らしい。現地のガイドの説明が妙に記憶に残っている。「旅の記念に遺跡の名前を憶えてください。sexy womanです。簡単でしょう。」。確かになかなか忘れない。1987年の暮れのことだ。ペルーの首都リマに飛行機で入り、さらにクスコまで飛行機で移動した。いくつかのインカの遺跡を見学した後、クスコからチチカカ湖畔の街プノまで列車の旅をした。車窓から眺めたアンデスの山々が印象的だった。列車の旅の終点プノに滞在した後、船で湖の反対側に渡るともう隣の国ボリビアだ。首都のラパスまで車で移動して飛行機で次の目的地に飛んだ。

 つれあいと一緒になって初めての長旅としては、ずいぶんと風変りなルートを選んだことになる。大きなバックパックを背負って旅をした。つれあいはクスコの最後の晩に食べたものが悪かったらしく、その晩は朝までひどい腹痛に苦しんだ。翌朝は気力を振り絞って予定の列車に乗った。プノに向かう列車の中でも困っていると、気の毒に思ってくれた旅の人がイモディアムという薬を飲めと手渡してくれた。嘘のようにつれあいの腹痛は治まった。一日がかりの列車の旅がやがて終わる夕暮れ時が近ついてきた。

車窓から列車に手を振る子供たちの姿が見えた。牧歌的な風景だと思った。すぐ側の窓ガラスが割れて、飛び込んできた小石が同じ車両に乗っていた人に当った。幸い大事にはいたらなかったが、びっくり仰天した。どうやら外人観光客の旅というのはその土地に住む人々にとっては、必ずしも歓迎すべきものなどではなく、いまいましいものであるのかも知れない。そうでないかも知れない。いろいろな人がそういう土地で生きている。そういう不便な旅はもう長いことしていない。30代の始めの頃だった。いつかもう一度そういう辺境の地を訪れてみたいという秘密の希望はまだ持っている。



 


2015年2月5日木曜日

プーサンとタバカ 雛鳥の料理

親の介護で日本に住んでいるつれあいがロンドンに骨休めに来た。近所のブラッセリ―でワイン付きのランチをすることにした。おしゃれで美味しいわりには気取っていないので、気に入りの店だ。最近、FBで先輩から教わった「夫婦のコミュニケーションのコツは花、花、花」という言葉を思い出したが、家にいくつかある花瓶はすでに新しい花が活けられている。代わりにおしゃれなランチも悪くない。

久々のブラッセリーでメニューを見ると「poussin」という単語がある。お店の人に訊ねてみると雛鳥のことらしい。「プーサン」と発音すると教えてもらった。熊のプーサンなら知っているが、レストランで気が付いたことがなかった。家に帰って調べて見るとプーサンというのは雌の雛鳥で、雄だとコクレになる。欧州では生後4週くらいで450gくらいの雛鳥をこう呼ぶそうだ。同じ雛鳥でも、北米に行くとロックコーニッシュという種類が一般的で5-6週で750gくらい、7-13週がブロイラーで1.5-2kg、3か月を過ぎて5か月くらいのがロースターで2.3-3kgなのだそうだ。なるほど。

小型の鶏料理と言えばグルジアで食べた「タバカ」を思い出す。小型の鶏をハーブとスパイスによくつけ込んで、しっかり焼く。皮をかりかりに焼いた状態で食べるので、インドのタンドリチキンみたいに窯で焼くのかと思い込んでいたが、これはフライパンで焼く料理だ。インドでタンドリ窯を使って焼いたナンが美味しいように、中央アジア、コーカサスでも窯を使ったパンは人気だ。グルジアの場合は「ハチャプリ」と呼ばれるチーズパンが最高に美味しい。

スパイスの効いたタバカに「トケマリ」というプラムを使ったソースをかける。トケマリソースはほとんど梅干し和えの味がする。これがとても美味だ。こういう話をつれあいとしていると「タンドリチキン」のソースってどんな味なのかしらね?という質問が飛んできて絶句した。タンドリは窯だ。グラスで頼んだ赤ワインも美味しかった。

2015年2月1日日曜日

STAP騒動

一月に日本にいる間に予定外で熱心にフォローしたのはSTAP細胞をめぐる一連の調査レポート。毎日の須田桃子記者による「捏造の科学者」は、綿密な取材により入手したオリジナル情報に基つき、いくつかの点を明確にしている。笹井教授が自身の役割を論文のライティングに限定して、内容については立ち入った精査をしていないことを認めていたこと。キメラマウス実験を担当した若山教授も自身の役割を当該実験に限定しており、結果として研究全体について小保方氏の研究を精査し、指導する人が不在だったこと等々。この「全体としての監督者の不在」について笹井教授の監督責任が追及され、同教授の自死という不幸な事態に至った。須田記者は一連の不正が果たしてこの直接に研究に携わった人々に限定されるものだろうかという疑問を提起し、理研の組織全体の問題として疑惑の全容が解明されるべきだと主張している。

日経サイエンス3月号「STAPの全貌」(詫摩雅子氏・吉田彩氏)では「STAP細胞は最初からなかった」ことが理研の遠藤上級研究員の検証によって明らかにされたことが報告されている。ES細胞とは何だったのか?ノーベル賞を受賞した山中教授のiPS細胞のどこが画期的だったのか?STAP細胞とはどういう仮説だったなどいくつかの点を理解しないと、この日経サイエンスの記事の内容を理解するのは難しい。

一連の報道を読んで不思議に感じるのは、優れた業績を持つ人々が何故このような事態に巻き込まれてしまったのかという点に尽きる。数学者の藤原正彦氏が週刊新潮のコラム「管見妄語」でこの点について「何故発表前に共著者の一人として再現性確認の手続きを取らなかったのか」の理由として、学問の世界に市場原理が導入されて、研究者の身分も研究費も激しい競争にさらされることになったことを示唆している。

「publish or perish」というフレーズを思い出した。わたしがアメリカの大学院に留学していた時のポスターで見かけた文句だ。一連の事件で必ずしも関係者それぞれに100%の悪意があったとは考えにくいが、相互の責任の持ち合いと希釈の中で、結果として大きなギャンブルがなされた可能性を感じる。画期的な論文を発表しなければ、センターの未来も、若手研究者の将来もなかったのだとすればギャンブルに出るインセンティブはありそうだ。そうした事態が恒常的に発生していたとすれば組織としてはいちいちのケースを追及し、処罰するよりは、例え信憑性に問題のある論文でも、再現されずにやがて自然消滅することを待つほうが楽だったのは言うまでもないだろう。