阿部さんから許可をいただいたのでこの素敵な写真をシェアしている。阿部さんは今モンゴルで活躍されている。モンゴルのゴビ砂漠での写真だ。わたしも中央アジアに関連した仕事が長かったので、阿部さんがアルマーティで勤務されていた時に仕事でお目にかかっている。その後で同じ高校の同窓生であることを知ってびっくりした。それからときどき読んだ本などの情報を交換させていただいている。この写真を見た時にすぐ思いついたのは宮本輝「草原の椅子」で主人公が寄せ集めの新しい家族(候補)と新しい友人の4人で生き物を寄せ付けない死の砂漠に旅をする場面だ。ご本人に確認してみるとやはりそういう気分でポーズしていたらしい。しみじみとした人生後半からの再生の物語だ。わたしも行ってみたくなった。
宮本輝の作品を集中的に読むようになったのは「ひとたびはポプラに臥す」というシルクロード紀行を読んだのがきっかけだ。1997年から2000年にかけて全6巻が完結した長編だ。「月光の東」(1998年)にも中央アジアにからんだ話が出てくる。ロンドンの書店で「草原の椅子」(1999年)を取り寄せてもらっている間に、「愉楽の園」(1989年)、「睡蓮の長いまどろみ」(2000年)を読んだ。1997年のシルクロードの旅以降の宮本作品の中でも「草原の椅子」は読み応えがある。カラコルム渓谷の中に位置するフンザの追憶から始まり、再訪の旅で終わるこの本を読んで行ってみたくなった。主人公がフンザを再訪する直前に瀬戸内の海を眺めながら携帯でヒロインに電話する場面がある。砂浜に寝ころんで母の思い出につながる中原中也の詩を諳んじる場面が良い。
宮本輝の作品を集中的に読むようになったのは「ひとたびはポプラに臥す」というシルクロード紀行を読んだのがきっかけだ。1997年から2000年にかけて全6巻が完結した長編だ。「月光の東」(1998年)にも中央アジアにからんだ話が出てくる。ロンドンの書店で「草原の椅子」(1999年)を取り寄せてもらっている間に、「愉楽の園」(1989年)、「睡蓮の長いまどろみ」(2000年)を読んだ。1997年のシルクロードの旅以降の宮本作品の中でも「草原の椅子」は読み応えがある。カラコルム渓谷の中に位置するフンザの追憶から始まり、再訪の旅で終わるこの本を読んで行ってみたくなった。主人公がフンザを再訪する直前に瀬戸内の海を眺めながら携帯でヒロインに電話する場面がある。砂浜に寝ころんで母の思い出につながる中原中也の詩を諳んじる場面が良い。
素敵な写真を座右において眺めながら 「いつか行ってみよう」 と考えながら生きてみたというテーマの詩がある。井上靖が書いた「比良のシャクナゲ」だ。大学を卒業して新聞社に勤めながら、やがては作家として世の中に出ることを夢見ていたであろう若い日の井上靖の心境がよく現れている詩だ。勤め人として日々の仕事や人間関係で鬱屈を感じたであろうこの人は、疲れを感じるたびに、比良のシャクナゲの写真を思い出す。そうすることで少しだけ気持ちが楽になって 「もう少しだけ耐えられる。嫌になったら何もかも放りだして比良の山奥に行ってしまおう」 という思いについてがこの詩の前半だ。それから十年ほど経って、そこまで追いつめられていない自分に気がつくというひねり方が面白い。井上靖は中期以降はシルクロードと中央ユーラシアに興味を持って様々な小説を書いている。宮本輝も井上靖を尊敬していて、一度対談もしている。作家としての中期から中央ユーラシアをテーマにした小説を書いている点でもこの二人の作家は共通している。