2016年5月31日火曜日

「体から飛び出す」ほどの想い

先日NHKで禅宗美術についての番組を観ていたらすごい映像が出ていた。人物像のお腹から顔が出ている。尊者の内面にある仏性を表現したものだそうで、像のタイトルも「仏性」とある。人間の内部にある気持ちを表現するために、体が機械の部品であるかのように表現されているのが印象的だった。この像をみていくつか連想したものがある。

まず連想したのがメキシコのフリーダ・カーロの絵だ。この人の絵にはマンガの吹き出しみたいにあれこれと体の内部だったり、人間の顔だったりが書き込んであるものが多い。若い時に交通事故で死にかけたこの画家は体が不自由になる。自分の体の中に閉じ込められたという想いが創作の原動力になったらしい。また夫となった巨匠ディエゴ・リベラを愛し、同時に彼の女癖の悪さに苦しんだことが評伝に書かれている。その苦しみをテーマにした「二人のフリーダ」という印象的な絵がある。

もう一つ連想したのが森進一の歌った「北の蛍」という歌だ。「もしもわたしが死んだなら、わたしのこの胸を破ってたくさんの赤い蛍が恋しい人のもとに飛んでいくだろう。。。」という凄絶なイメージの歌である。名曲なので紅白歌合戦でも聞いた覚えがある。こういう歌をお茶の間のTVで家族一緒に聞くのは困ったものだ。赤面してしまいそうだ。

このイメージは式子内親王に叶わぬ恋をした歌人藤原定家の魂が、つる草になって親王の墓を覆い尽くしたという定家葛の伝承とも共通している。いつの時代にも、いろいろな人がいる。いろいろなことがある。それでも人が何かを想うことで一生懸命なのはあまり変わることがない
 

2016年5月29日日曜日

一枚の写真 狐の手袋

 ロンドンでの単身赴任時代と現在の生活の連続性を象徴する1枚の写真がある。当時住んでいた近所の風景だが、同時に別の世界への入り口を示しているようでもある。帰国後もたくさん写真を撮り続けフェースブックに投稿しているので写真をきちんと修行すればというアドバイスしてくださる先輩諸氏もいらっしゃるが、自分としてはレンズを通して見えてくる被写体としての世界のほうにより興味をもっている。わたしが同郷のカメラマンである倉重義隆氏の写真集「43年の夢 ふるさと栃尾の日々」に強く魅かれるのもそういう理由からだと思う。画像そのものではなく、そこに映りこむ心象風景に興味があるのだと思っている。

吉田健一という英文学者の書いた「英国に就て」という本の中に、堀辰雄が「狐の手袋」という題の随筆集を出していたことが書かれている。この花はとても気に入ったので、わたしのブログのカバー写真にもなっている。近所の教会と狐の手袋が対峙している写真だ。これまで見たもっとも美しい群生地はウィンブルドンの全英オープンテニスの会場だった。吉田健一は「紫がかった色の花」と紹介しているが、いろいろな色がある
。イザベラ植物園にも、ホランド・パークにも咲いていた。英国の妖精の絵にも登場する謎めいた花だ。日本では「ジギタリス」という名前で園芸種として知られている。不思議な形と色彩なのでじっと見ていて飽きない。この花については別にノートを書いている。

 

定家葛の話 男と女の間には深くて暗い川がある

この頃通りの垣根で見かける花がある。なんだか品のある花で気になっていた。夕方近所の大きなスーパーにビールを買いに行って玄関に店を出している花屋さんの前を通ると「ハニーサックル」という名札が付いていた。懐かしい気持ちがした。ウィリー・ネルソンという髭を伸ばした歌手が主演した「忍冬の花のように」という映画を名画座で観たことがある。学生時代の話だ。その時に原題に出てくる花の名前が「忍冬、スイカズラ」とあったので不思議な読み方だと思った記憶がある。厳しい冬を耐え忍ぶ花という名前も越後の雪国育ちには魅力的だ。

カズラというのは「蔓科の植物の総称」と辞書にある。スイカズラと同じように垣根で頻繁に見かけるのがテイカカズラである。この花は「スタージャスミン」によく似ているが、花が黄色が少しかかったほうがテイカカズラで、白いのがスタージャスミンだ。テイカカズラの名前は鎌倉時代の歌人、藤原定家に由来するという伝承を読んだ。歌人として名高い定家は同じく歌人としても名高い式子内親王に恋をする。皇族である親王とは身分違いなので、定家は叶わぬ恋に苦しんだらしい。親王は皇女としての生き方に従い斎宮として神様に仕えて生涯を全うする。やがて定家も老いて生涯を終える。身分違いとはいえどちらも貴人なのでそれぞれが葬られた墓所はさほど遠くなかったらしい。やがて定家の墓から蔓草が伸びて、内親王の墓に向かい、やがては覆い尽くした。それからこの花が「定家葛」と呼ばれるようになったという言い伝えだ。

どちらも通りで見かける花だと思っていたが、友人と3人で高尾山に登ったら野生の花が咲いていた。親王の墓所まで蔓を伸ばすという話も良いが、森閑とした奥山に運ばれた定家葛の種が花を咲かせ、親王を思う気持ちのままに蔓を伸ばし続ける。その気持ちは永遠に報いられることもなく風に舞うという話の方がしっくりくると思う。定家葛の高尾山バージョンにあまりに感動したので、日曜日のランチの場所に向かいながら以上の話をつれあいに語り聞かせた。さぞや感動してくれるだろうと思ったのである。つれあいの反応は「なんだか男目線の話だわね。男が女をいくら好きになったからって、相手がそれをうれしく思うなんて限らないわよ。おまけに死んだ後までお墓に絡みついてくるなんて、ウザイわね」。男と女の間には深くて暗い川がある。野坂昭如さんの名唱だ。合掌。
忍冬

定家葛


 

2016年5月9日月曜日

イザベラ植物園のシャクナゲと井上靖の想い出

井上靖の小説を10代の頃に読んでとても好きだった。中学生の国語の教科書で読んだ「しろばんば」がしみじみとしている。高校生になってからも「夏草冬濤」、「北の海」など、この人の本を読み続けた。散文詩集も読んだ。「比良のシャクナゲ」もその頃読んだ記憶がある。同じ題名の短編小説もある。よほどこの花の情景が気に入ったのだろう。

1990年代から仕事で中央アジアやコーカサスの国を訪ねたり、駐在勤務をした時に井上靖に「再会」したのも懐かしい記憶だ。この人はシルクロードや西域を舞台にした散文詩や小説を数多く書いている。「崑崙の玉」(文春文庫)というキルギスや西域を舞台にした短編集を、それらの小説の舞台となった場所で読んでいると思うと味わい深いものがあった。

12年にわたって3つの途上国での駐在勤務を続けた後で、ロンドンの本部に戻った。50代の半ばになっていた。「石楠花」と書くこの花を実際に見たのはそれからだ。ロンドンの南西部にある広大なリッチモンド公園の中にイザベラ植物園という秘密の森みたいな場所がある。4月の末から5月の間だけつつじとシャクナゲの見事な開花を観ることができる。「大きなつつじが木の上の方に咲いている」と怪訝に思ったのがシャクナゲだった。

井上靖は医者の家に生まれた。お父さんがあちこちに転勤があったことと、兄弟が多くて大変だったことなどで、祖父の後妻であった人に預けられて育ったそうだ。「しろばんば」という自伝的な小説の世界だ。このお祖母さんは井上靖をとても可愛がり、短期の予定で預かった幼子の井上靖をその後も手離さなかったそうだ。自分が寂しいこともあっただろう。井上靖としては、自分だけが親と離れて育てられたことがわだかまりになったらしい。ありそうな話だ。わたし自身にも、わたしの周辺にも思い当たることがある。その昔は「家の都合」で似たようなことは頻繁に起きたらしい。

この人の小説も、散文詩のような静けさと孤独感が特徴だ。実の両親と育ててくれた血のつながっていないお祖母さんの間に挟まれる形で子供時代を過ごした結果として、この小説家が人間関係を煩わしく思うようになったとしても不思議ではない。そうした厭世的な感覚が、井上靖の作品には色濃い。この人は、やがて中国や、モンゴルや、西域作品を書くようになり、自分の生まれた土地を離れて漂泊する魂の物語を書き続けることになる。

「比良のシャクナゲ」は大学を出て、新聞社に勤めながら、やがては作家として世の中に出ることを夢見ていたであろう若い日の作品だ。勤め人としての鬱屈や疲れを感じるたびに、比良のシャクナゲの写真を思い出すという詩だ。そういう思いを抱いてから十年ほど経って、そこまで追いつめられていない自分に気がつくというひねり方が面白い。比良の山々はこの詩人の心の中に存在していたのだろう。ぽっかりと心が明るくなるような詩だ。

比良のシャクナゲ
むかし「写真画報」という雑誌で"比良のシャクナゲ"
の写真をみたことがある。そこははるか眼下に鏡のよう
な湖面の一部が望まれる比良山系の頂きで、あの香り高
く白い高山植物の群落が、その急峻な斜面を美しくおお
っていた。
その写真を見たとき、私はいつか自分が、人の世の生活の
疲労と悲しみをリュックいっぱいに詰め、まなかいに立
つ比良の稜線を仰ぎながら、湖畔の小さい軽便鉄道にゆ
られ、この美しい山巓の一角に辿りつく日があるであろ
うことを、ひそかに心に期して疑わなかった。絶望と孤
独の日、必ずや自分はこの山に登るであろうと──
それからおそらく十年になるだろうが、私はいまだに比
良のシャクナゲを知らない。忘れていたわけではない。
年々歳々、その高い峯の白い花を瞼に描く機会は私に多
くなっている。ただあの比良の峯の頂き、香り高い花の
群落のもとで、星に顔を向けて眠る己が睡りを想うと、
その時の自分の姿の持つ、幸とか不幸とかに無縁な、ひ
たすらなる悲しみのようなものに触れると、なぜか、下
界のいかなる絶望も、いかなる孤独も、なほ猥雑なくだ
らぬものに思えてくるのであった。

(「井上靖全詩集」井上靖 新潮文庫)