2015年3月17日火曜日

船村徹「歌は心でうたうもの」 と みなみらんぼう「全曲集」2015

今年の始めに帰省した時に船村徹という人の「歌は心でうたうもの」というCDを買った。この人は作曲家だが、渋い声で自分の作った曲を歌っている。この人が美空ひばりに提供した「みだれ髪」という名曲がこの中に入っている。量産される歌謡曲が玉石混交となるのは仕方がないが、力のある歌手はそれでも名曲を残す。美空ひばりも心に残る名曲をいくつも歌っている。佐渡と柏崎に別れた恋人たちの悲恋をテーマにした「ひばりの佐渡情話」も良い歌だ。この歌の中に「島の娘はなじょして泣いた」という歌詞がある。越後の出身なので懐かしい。

雪国の人々は冬の寒さの中で口をはっきり開けないで言葉を発する傾向が強い。口数や語彙を減らして、目で語り、身体表現で語る世界だ。それで同じような表現が違う意味で使われることもある。郷里である長岡の同窓生たちのやりとりで、「なじょうも、なじょうも」という表現は今でも耳にすることがある。「なじょうも」は「どうしても。どうぞ、どうぞ。」と勧誘を示す。相手の発言に対して「いくらでも、どのようにでも」というところから「どうぞ、ご自由に。」と同意を示すこともある。「なじらね」(具合はどうですか?)と挨拶されて、「なじょうも」と返す場合には「どうということもないです」から転じて「元気です。」の意味になる。

雪国の「言葉に頼らない」という態度には、静かに酒を楽しむ男たちの世界と共通するものがありそうだ。みなみらんぼうという人がいる。この人は作詞・作曲の両方をこなして、自分でも歌う。とぼけたような、枯れたような声になんとも言えない味がある。この人の「ウイスキーの小瓶」、「途上にて」はしみじみしていい曲だ。この人がめずらしく他の人の歌詞に曲をつけたのが「男と女 昭和篇」という歌だ。阿久悠が作詞している。

   「酒は心を軽くして
    口を重たくさせるもの」
   「飲めば心が話すもの
    しゃべりゃ心が黙るもの」

みなみらんぼうの「全曲集2015」というCDの中に収められている。好きな歌だ。

2015年3月15日日曜日

ロンドンでスペイン米を炊く話

シルクロードを通じてイタリアートルコー中央アジアー中国ー日本と古くから交流があったことは良く知られている。これは絹の道であるのみならず、麺の道でもあることを中央アジアに住んで強く感じるようになった。スパゲティーラグマンー刀削麺ー担担麺ーシナ蕎麦ーラーメンという流れは日本の人にはなじみが深い。同じことが米についても言えそうだ。スペインの名物であるパエリャはシーフード炊き込み飯で美味しい。イタリアのリゾット、ドリア、ピラフはどれも美味しい。トルコのドルマもオリーブの葉で包んだ米だ。中央アジアのプロフは羊肉と人参に豆も入って栄養価満点だ。中国も米料理のチャンピオンだ。日本は豊葦原瑞穂の国という名前をもつほどの米の国だ。

ロンドンのわが家ではスペイン産のみのり米を鍋で炊く。今日もとても上手に炊けた。水を多めにするのと、沸騰してきたら弱火にして、途中でかき回すのがおこげをできるだけ少なくするこつだ。数回の試行錯誤で水加減と火加減をマスターすれば十分だ。とても簡単だが、最初に吹きこぼれるまでの20分くらいガスコンロの側にいる必要がある。吹きこぼれてすぐに超細火にしたら、後は放っておいても大丈夫だ。これをしないで強火で炊き続けるとあっという間に水がなくなり、焦げが増え、しかも中が炊けてないケースが増える。失敗した場合はお湯を足して、もう一度追い炊きするが、これだとおかゆに近いものになってしまう。

つれあいと結婚した頃に注文した炊飯器が届くまでの間、米を鍋で炊くのを見て「ワイルドな人だなあ」と感心したものだ。やがて夫婦で途上国暮らしを経験するようになって、鍋で米を炊くのは当たり前のことになったが、自分で炊いたことは最近までなかった。一週間に一度くらい大目に炊いて、炊き立てで楽しむ以外はシールつきの袋に小分けして冷凍しておく。電子レンジでチンすれば熱々で食べられる。冷凍する時にご飯をおにぎりみたいに固めないほうが解凍が楽だし、柔らかく食べられる。

日本のレトルトの炊き込みご飯を入れて、炊き立てを食べるのも最高だ。雑穀米をのせて炊いても赤飯みたいな感じになって美味しい。キッチンで本を読みながら週に1度か2度米を炊くのは楽しい。

2015年3月2日月曜日

「静夜思」と「楓橋夜泊」 タシケントで筆談した思い出

1999年にタシケントに赴任した頃は政府主催のレセプションに出るのも仕事の一部だった。着席のディナーだったりすると国際機関で一緒にされることが多かったが、そうでない時はアジア人同士で中国大使館の皆さんと同席することが多かった。旧ソ連圏の国に派遣されている中国の外交官の皆さんはロシア語の専門家が多く、英語が通じないこともある。気の難しそうな人と隣り合わせた時は静かにしているのが一番だが、感じの良さそうな人だったら何とか交流を試みてみたいと思うことはある。こちらのロシア語は習い立てで、あちらが英語を話さないとなると工夫が必要だ。高校時代に習った漢詩のいくつかをボールペンで紙ナプキンに書いてみた。李白の「静夜思」という短い詩は好きなので覚えていた。

    床前看月光 
    疑是地上霜 
    挙頭望山月 
    低頭思故郷

それを見たお隣さんがビックリしてから、満面の笑顔を見せてくれた。お互いに故国を離れて、遠い中央アジアの国に赴任していた境遇は一緒だ。タシケントの月を見て、自分の故郷をしのぶ思いに国境はないだろう。それからは漢字の筆談で話が盛り上がったので、もう一つ蘇州の寒山寺が出てくるので有名な張継の「楓橋夜泊」は書いてみた。こちらは少し漢字を間違えたが、相手は直してくれた。

    月落烏啼霜満天 
    江楓漁火対愁眠 
    姑蘇城外寒山寺 
    夜半鐘聲至客船

この詩も唐の時代に、都を遠く離れて旅した詩人が夜半に鐘の音を眠れなくなり、周辺の風景の美しさと静けさにますます旅愁をかきたてられるという内容の詩だから、これまた中央アジアに赴任している者同士がたまたま隣合わせた酒宴の席での話題にはぴったりの詩ということになる。この二つの詩はたまたま学校で習って、それしか知らなかっただけだが、思わぬところで役に立つことがあるものだ。漢字の国に生まれて良かったと実感した思い出だ。こういう哀愁に満ちた気持ちを表現したものが漢詩に多い気がする。高校生の頃に漢文の時間というのは、漢詩を習うのも楽しかったが、それを教える先生たちに何とも言えない味があった。