ロンドンの大手総合小売店であるマークス&スペンサー(M&S) が30の総合店を閉店し、45の店舗を食品オンリー店に転換するなどリストラを行い、衣服から食品へとシフトしていくというガーディアン紙のニュースを読んだ。婦人服の売上げが振るわないのが主な理由らしい。ロンドンに1993年から1度目、2011年から2度目で住んだ時にいつもお世話になった店なので興味深い記事だった。
このお店の品物は「質が良いものを、ほどほどの価格で売る」というイメージがあり、安くはないが安心して買い物ができるのが強み。この店の「長い、普通、短い」の3種の長さとサイズの組み合わせがわたしにぴったりで、既製のビジネススーツを直さずに着ることができたので愛用した。これは日本人にとっては珍しいようだ。色やデザインはロンドンのお店は豊かで、ショッピングも楽しいがたいていの服は細身で長めのものが多い。衣服の買い物は一時帰国の時に日本でするという邦人たちの声を何度か聞いた記憶がある。もちろんオーダーメイドにすればいい話だが、これを老舗でやるとかなり値が張ることになる。
2度目に赴任した時に、M&Sが90年代に比べての2つの点で変化していたことに気がついた。1つはあちこちに「食品オンリー」の店舗が増えていたことだった。これはセンズベリーなどの競合店が「ローカル店」というコンセプトで小さなお店を増やしたことに対抗したのだろう。週末の買い物は郊外の大型店に車で行けば良いが、仕事帰りに食品やワインを買うのは地下鉄駅の近くとかが便利に決まっている。もう一つの変化はM&Sの服売り場に様々なM&S内ブランドができていたことだ。若者向けだと「ブルーハーバー」、ちょっとお洒落で価格も高い「オートグラフ」などは90年代にはなかった。服売り場の多様化は、価格の安い商品での競争が激化したことを反映したものだ。オートグラフは服飾専門店ほどには高くないがちょっとお洒落なブランドで重宝した。
M&Sと言えば、昨年帰国するまで参加していたロンドン勉強会でマークス寿子さんとご一緒する機会があった。この方のご専門は歴史研究だが、英貴族でM&S共同創設者であるマークス氏と結婚されていたことをテーマにした軽妙なエッセイで知られている人だ。その他にも日英文化比較についてのたくさんの著書がある。
https://www.theguardian.com/…/m-and-s-marks-spencer-close-8…
このお店の品物は「質が良いものを、ほどほどの価格で売る」というイメージがあり、安くはないが安心して買い物ができるのが強み。この店の「長い、普通、短い」の3種の長さとサイズの組み合わせがわたしにぴったりで、既製のビジネススーツを直さずに着ることができたので愛用した。これは日本人にとっては珍しいようだ。色やデザインはロンドンのお店は豊かで、ショッピングも楽しいがたいていの服は細身で長めのものが多い。衣服の買い物は一時帰国の時に日本でするという邦人たちの声を何度か聞いた記憶がある。もちろんオーダーメイドにすればいい話だが、これを老舗でやるとかなり値が張ることになる。
2度目に赴任した時に、M&Sが90年代に比べての2つの点で変化していたことに気がついた。1つはあちこちに「食品オンリー」の店舗が増えていたことだった。これはセンズベリーなどの競合店が「ローカル店」というコンセプトで小さなお店を増やしたことに対抗したのだろう。週末の買い物は郊外の大型店に車で行けば良いが、仕事帰りに食品やワインを買うのは地下鉄駅の近くとかが便利に決まっている。もう一つの変化はM&Sの服売り場に様々なM&S内ブランドができていたことだ。若者向けだと「ブルーハーバー」、ちょっとお洒落で価格も高い「オートグラフ」などは90年代にはなかった。服売り場の多様化は、価格の安い商品での競争が激化したことを反映したものだ。オートグラフは服飾専門店ほどには高くないがちょっとお洒落なブランドで重宝した。
M&Sと言えば、昨年帰国するまで参加していたロンドン勉強会でマークス寿子さんとご一緒する機会があった。この方のご専門は歴史研究だが、英貴族でM&S共同創設者であるマークス氏と結婚されていたことをテーマにした軽妙なエッセイで知られている人だ。その他にも日英文化比較についてのたくさんの著書がある。
https://www.theguardian.com/…/m-and-s-marks-spencer-close-8…