2017年1月1日日曜日

誰か故郷を想わざる

母校である新潟県立長岡高校の校歌に「鋸山はけざやかに東の空に聳えずや」とも、「峨峨たる険峰鋸はその東面に天を指し」とも歌われる鋸山はJR長岡駅から東の方向にある。峠を越えて行くと栃尾の盆地が広がっている。栃尾は昔は独立した市だったが、今は合併して長岡市の一部となっている。わたしが生まれた土地だ。ロンドンに住んでいる同郷の先輩と金融街シティのカフェでランチをした。長岡から峠を越えて栃尾に入ったばかりのところに先輩の故郷がある。それぞれの思い出を語り合って盛り上がった。

先輩の話の中に、優等生だった同級生の女子が登場した。上級生が体育館を占有して、小さい子供たちが使えなくて困っていることを、ある時皆で話し合ったそうだ。話がうやむやになりかけた時に、その女子が立ち上がった。「自分たちが小さかった時に体育館が使えなくて悲しかったことを思い出そう。同じことを下級生にしたら恥ずかしいよ」と皆を一喝した。先輩の心の中に鮮烈な記憶として残ったそうだ。

歳月は過ぎ、先輩は大学を卒業して東京で就職した。その女子も東京の大きな会社で働くようになった。ある年に同窓会があった。「将来は皆どうしているだろうなあ」という話題になって、先輩は子供の頃からの海外雄飛の夢を語った。その女子は「大きな夢だなあ。無理しないで」とあまり真剣に受け止めてくれなかったらしい。先輩はそのやり取りを忘れなかった。「いつか必ず自分の夢を実現しよう」という気持ちを持続できたのはそのせいらしい。

それからたくさんの時が流れた。同級生のほとんどに孫がいるようになった頃に、山深い郷里の温泉で同窓会が開かれることになった。地元にUターンしたその女子は、今も元気で頑張っている。その女子から「仕事が忙しくて参加できずに残念です」というファックスが会場に届いた。その中に先輩のことが出てきた。「昔からの夢を諦めないで、よく頑張ったね」と書いてあった。先輩は鋸山に近い栃尾の峠から、わたしは刈谷田川を望む観音山から長岡の丘陵や越後平野を眺めていたはずだ。もっと広い世界があるはずだと夢見ていた二人が、故郷を遠く離れたロンドンで出会った。師走の金融街の喧噪の中でランチをしながらしみじみとした気持ちになった。

この話をつれあいにすると「タシケントの話みたいだね」と言う。1999年に初めて夫婦でウズベキスタンに赴任して間もない頃に政府側から歓迎会をしてもらう機会があった。夕食の前のドリンクで主催者である高官とつれあいの会話が盛り上がっていた。偶然にも二人ともカリフォルニアの同じ州立大学で勉強していたのには驚いた。中央アジアやコーカサスでは、乾杯の時にスピーチをする習慣がある。その時に女性を誉めるのは決まり事だ。「よい仕事をする男の陰には、かならず偉大な女性がいる」というのが主催者の歓迎スピーチだった。それ以来、つれあいはこの人のファンになった。彼女によれば、わが郷里の先輩がロンドンで活躍する今日があるのも偉大な女性の同級生に鍛えられたからなのである。

水羊羹みたいな形をした地球について考えてみたことがありますか?

世の中に大事なことはいろいろある。経済の発展は大事だ。エネルギーの確保は大事だ。生活の便利さも大事だ。どれも人々の生活に不可欠なものだからだ。ただし、ものには順序と優先順位があるはずだ。いまだに2011年の福島の原発事故で困っている人たちの問題が存在し、それが公害として認識されているなら、それらの優先順位を繰り上げて考える必要があるのは当たり前のことだろう。わたしは自然回帰論者ではないし、多数決で人々が選ぶなら原発もあり得ると考えているが、現段階で、2011年の事故で被災された人々への対応も含めて、議論されるべきことがらの優先順位が正しく設定されていないと考えているので、現状での原発再開には反対だ。

原発の再稼働というと、何か政治的な議論かと構えてしまうことが多いが、「2011年に福島原発で起きたことが自分の故郷で起きるだろうかどうか」と考えてみれば単純な話だと思う。わたしは新潟県長岡市生まれである。長岡市の隣には柏崎市がある。友だちも親戚もたくさんいる。自分の故郷で原発事故の不安にさらされながら生きていきたいと思う人はいるのだろうか?わたしは嫌だ。問題はそれが「誰かの故郷」に限定される話なのかどうかだ。

ロンドンで勤務していた時に、英国新潟県人会のテーブルでこの話になった。わたしが「少なくとも長岡や柏崎で原発を再開してほしくない」という話をすると、同郷のI塚大先輩が別の見方から何故、原発の再開を望まないかの話をしてくれた。われわれ6人が着席していた丸いテーブルが直径2mくらいあった。「これを地球とみなした場合、地殻の厚さはどのくらいあるのだろうか?」というのが先輩の質問だった。あてずっぽうで1cm位かなと思った。調べてみると地球の直径の長さは12756.3 km で、地殻の厚さの平均が35kmだそうだ。これを2mのテーブルに当てはめると地殻はわずか 5mm しかないことになる。地殻の下にはマントルがある。これは地球の中心部ほどではないにしても熱をもって、対流している部分だ。この地殻の上に乗っかっている日本列島で、長岡がどうか、福島がどうか、東京がどうかという個別の場所の議論をする意味があるだろうかというのが先輩の指摘だった。目からうろこのように感じた。

もちろんエネルギーが無くなって、明日の生活にも困るというのであれば、ある程度のリスクを覚悟で暮らしていかざるを得ない。LNGや石油の値段が高騰して日本経済が破綻するというのなら、腹をくくって原発事故のリスクを抱えながら生きていかなければならない時代もやがて来るかも知れない。ただそこまで追い詰められた議論をする前に、省エネの在り方や、再生エネルギーの在り方を考えて見る価値はある。2mのテーブルを眺めながら地殻の厚さが5mmしかないことを考えたら、物の考え方は変わるはずだ。地球が水羊羹と大して変わらない形でできていることをもっと真剣に考える必要はありそうだ。2011年以前の日本のエネルギー業界には「常識」があった。電源を継続的に増やしていかないと夏場の大停電が起きるという常識だった。あれから6年経った。まだ大停電は起きていない。こういう話にはすべて「前提」があるので、電力会社や政府がウソを言ったわけではない。ただそういう前提つきの話を原点に戻って見直す必要がある。