2015年12月30日水曜日

リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展 Bunkamura ザ・ミュージアム 2015年12月

12月29日は観たい映画があったので渋谷へ。同じ建物の中で「国立リバプール美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」を観た。ラファエル前派と言えばこの秋まで住んでいたロンドンのテイト・ブリテンのコレクションが好きだったので懐かしい。

1993年の始めからの一度目のロンドン勤務の時に複製画を買って、それ以来あちこちをわが家の転勤と共に移動してきた。J.W.Waterhouse の「エコーとナルキッソス」だ。この絵のオリジナルが突然目の前に現れたので息を飲んだ。リバプールにはビートルズに縁のある場所が目的で訪れたことがあるが、その街にある国立ギャラリーにラファエル前派の凄いコレクションがあることは知らなかった。

テイト・ブリテンのミレイの作品「オフィーリア」は様々な本や雑誌に登場する。この画家の「いにしえの夢 浅瀬をわたるイサンブラス卿」など数点が展示されている。ロセッティという画家はこの秋にロンドンを離れる前に、チェルシーの家を訪れる機会があった。レイトン卿の作品がいくつか展示されていたのも素晴らしかった。今回の展示品には含まれていないが、この画家の「燃え上がる6月」という作品のポスターはロンドンの街かどで何度も見かけた。オレンジ色の衣装をまとった女性を描いたとても人気のある作品だ。この展覧会は凄い。





平井真夫画伯「ゼロ号サイズの想い出展」 2015年12月

平井画伯は私の母校新潟県立長岡高校の先輩である。水彩画家にして、建築家で、男の手料理のブログも持っている。画伯とのお付き合いは2年ほど前に始まった。フェースブックでわたしが当時住んでいたロンドンの建物や自然の写真を投稿し始めた時に寸評をいただくようになった。今年10月にロンドンを離れて帰国する前にリッチモンドの丘から撮った写真を絵にされ、送ってくださった。とても嬉しい。12月23日から4日間、新宿西口の高層ビルの展示フロアで水彩画展が開催された。都内各地だけでなく、画伯の出身地である新潟県長岡市からも数人の方が参加された。12月26日の最終日には、最新の「沖縄シリーズ」の絵にまつわるお客さまがお見えになり、思い出話で和やかな一時となった。この展覧会では長岡の信濃川べりの水道タンクの絵を入手した。

平井画伯のブログは面白い。水彩画と建築と料理と友人の想い出などがテーマごとに整理されている。そのブログの一つに忘文というのがある。忘文はワスレブミと読み、忘草(ワスレグサ)にちなんだものらしい。倍賞千恵子も菅原洋一も歌った「忘れな草をあなたに」という歌があるが、そのワスレナグサとは別の花だ。忘草は萱草とも書く。キスゲ亜科の多年草で、ニッコウキスゲなどに近い植物だ。音読みの「カンゾウ」という名前でも知られている。花が一日限りで終わると考えられたことからの命名で、はかない美しさの象徴とされている。夏の季語だ。憂いを忘れるとの意味で「忘憂草」とも呼ばれるそうだ。

立原道造という詩人の「萱草に寄す」という詩集がある。この人の名前は知っていたが、詩集の読み方を知らなかった。岩波文庫版の「立原道造詩集」を読んでみると、風や、木立ちや、小川の水面や、月をテーマにした抒情詩の世界だ。ロンドンを離れる前にたくさんの時間を過ごしたチズイック庭園やイザベラ・プランテーションの世界を思い出した。この早逝した抒情詩人は建築家だった。水彩画で心に残る風景を描き続ける平井画伯と共通している。





以下の作品は去年の夏にいただいたレプリカです。

12月23日の個展とお祝い会の様子。





2015年12月 東京国立博物館 「始皇帝と大兵馬俑」展

12月23日に上野で兵馬俑展を観に行った。最初のセクションで考古学の展示だったが、大ホールに出ると西安からはるばる運ばれた実物大の兵馬俑に圧倒された。そのホールの一面にレプリカが配置されているのも迫力たっぷりだった。その一角に撮影OKコーナーがあった。